医学界新聞

連載

2015.09.28



看護のアジェンダ
 看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き,
 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。
〈第129回〉
トピック・センテンス

井部俊子
聖路加国際大学学長


前回よりつづく

 看護管理者のための現任教育である認定看護管理者制度ファーストレベルプログラムを,学生の夏休みの期間に開講することが本学の教育センター事業として定着している。その3日目に,私が担当する「記述力をつける――仕事の文書作成の基本」というクラスがある。毎回新たな気付きをもたらしてくれる,楽しみな一コマである。

「仕事の文書作成」の9原則

 このクラスはチーム基盤型学習(Team-Based Learning;TBL)の考え方を採用している。TBLでは学習者個人が自分自身とグループに対して学習の責任を強く意識することで,単なる人の集合である「グループ」から,同じ目標に向かって共に学ぶ「チーム」へと変貌していくとされる。したがってTBLでは,知識の獲得や概念構造の認識ばかりではなく,問題解決スキルやチームでのコミュニケーションスキル,リーダーシップスキルを身につけることが期待される。

 このために教員は,学習者が教科へ参加することを促すと同時に,チームへ参加できるように働き掛けて双方の相乗効果が上がるように授業をデザインする必要がある。TBL学習活動のプロセスは,①予習(個人活動),②個人テスト(Individual Readiness Assurance Test;IRAT),③グループテスト(Group Readiness Assurance Test; GRAT),④チームからのアピール,⑤教員からのフィードバック,⑥応用重視の学習活動で構成される。

 「記述力をつける――仕事の文書作成の基本」のクラスは,授業前の予習として「看護師のための文章ノート」を読んでくることを課した。この資料は以前に私が「医療の質・安全学会誌」に連載(4巻1号-5巻3号,全7回)したものである。看護師が書くリポートは冗長であるとか,難解な言葉を使うのでわかりにくいとかいう外部者の批判に応えて執筆した経緯がある。「看護師のための文章ノート」は,『理科系の作文技術』(木下是雄著,中公新書,1981年)を下敷きにしている。クラスでは,IRAT,GRATの作業を経て,以下を文章の基本原則として採用した。

1)作文技術の基本は,「文は短く」ということである。1文は平均50字が目標である。
2)トピック・センテンスは......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook