医学界新聞

連載

2015.10.26


看護のアジェンダ
 看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き,
 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。
〈第130回〉
2015年9月2日の体験

井部俊子
聖路加国際大学学長


前回よりつづく

 それはいつのことだったか,どんなドラマだったか覚えていないのですが,舞台となった「おわら風の盆」のほの暗さと妖しさが心に残っていました。その地にいつか訪れてみたいと思っていました。それが今年,かなえられたのです。

 きっかけは偶然でした。日本看護協会通常総会の会場でたまたま腰掛けた最後列の座席の隣にいた友人が,数年前から私の思いを実現させようとしてくれていたその人だったのです。「今年は行けますか」との誘いに,手帳を開いた私は,予定していた仕事をずらして9月2日に行けるようにすると約束し,数日後,「調整できました」と彼女にメールしたのです。

優雅に踊り,哀愁を奏でる

 おわら風の盆は,北陸新幹線の富山駅で下車しJR高山本線で25分のところにある越中八尾で,毎年9月1日から3日までの3日間繰り広げられる祭りです。飛騨の山々から越中側へ延びる8つの山の尾根を意味する八尾は,富山平野の南西部,飛騨山脈の麓,岐阜県との県境に位置する街道筋に発展した小さな町です。かつては富山藩の御納戸所(財政蔵)として,街道の交易の拠点として繁栄していました(おわら風の盆行事運営委員会公式ガイドブック,2015年)。

 「おわら」という言葉にはいくつかの説があるそうです。江戸時代には地元八尾の遊芸の達人たちが七五調の唄に「おわらひ(大笑い)」ということばを差し挟んで町内を練り回ったのがいつしか「おわら」となったというものや,豊年祈願からの「大藁(おおわら)説」,八尾近隣の小原村の娘が唄い始めたという「小原村説」などがあります(「おはら」がいつ「おわら」になったのかもはっきりしていません)。「おわら」を囃子詞に入れる民謡は全国各地にありますが,中でも越中八尾の「おわら節」は全国的に知られているそうです。

 「風の盆」の由来も紹介しましょう。二百十日の前後は台風到来の時節。山脈から麓に吹き下ろす秋風が稲に害を及ぼすため,収穫前の稲が風害に遭わないよう,唄や踊りで風の神様を鎮める豊作祈願が行われるのだそうです。その祭りが「風の盆」となりました。地元で休みのことを「ぼん(盆日)」という背景もあるようです。

 「キタサノサドッコイショノショ,唄われよ,わしゃ囃す」とおもむろにおわら節が始まります。おわらの踊りは編笠で顔を隠して踊ります。これは手や腰の動きの美しさに視線を向かわせ踊りを優雅で情趣の深いものにみせるためと言われています。男踊りは編笠に法被姿で,素朴で直線的力強さがあり,男の色香が漂います。女踊りは日舞の艶めきがあり優美で情感を秘めた表現が特徴とされます。これは新踊りというのだと私の友人が教えてくれました。このほか,豊年踊り(旧踊り)があり老若男女を問わず踊ることができます。

 おわら風の盆で私が印象深かったのは,哀愁を帯びた音曲でした。唄と楽器を奏でるのが「地方(じかた)」です。地方は,唄,囃子,三味線,太鼓,胡弓で編成されます。唄の調べは遠くかなたに放とうとするかのような甲高い声で唄い出します。囃子方が,「唄われよ,わしゃ囃す」と促します。

祭りと地域包括ケアシステム

 私が今回の“現地訪問”でわかったことはおわら風の盆の組み立てです。おわら風の盆は,町流し,舞台踊り,輪踊りの3つで構成されます。町流しとは,11の町筋で地方の演奏に合わせて踊り流すものです。決してスピーカーや録音テープを使わないのが魅力です。東新町,西新町,諏訪町,上新町,鏡町,東町,西町,今町,下新町,天満町,福島の町でぼんぼりに照らされた町流しをみるためにハシゴするのが楽しみです。中でも諏訪町には「日本の道100選」に選ばれた諏訪町本通りがあり,無電柱化,石畳化の工事が行われ家構えを町並みに合わせ,道の両脇を流れる用水の水音が最高の舞台を演出しています。

 私と友人の2人は,夕方7時頃から中学校のグラウンドに設置された「演舞場」で舞台踊りを観た後,いくつかの町流しを見学しました。夜中の12時をまわった頃,屋台のラーメンを,いくらかの罪悪感を持ちつつ食して帰りました。小学生から町の長老まで集まるおわら風の盆は,地域包括ケアの求心力になっていると思いました(県知事もみえていたと聞きました)。地域包括ケアシステムの構成要素に「祭り」を加えたらよいと思ったのです。

 これで,おわら風の盆紀行は終わりなのですが,北陸新幹線の車中で目撃したことを書き添えます。20歳代とおぼしき男性3人が乗車してきました。向かい合わせになっていた座席を回転させようとしたのですが,前の席に座っている人が背を倒していたので回転できないでいました。「すみません,椅子の背もたれを戻してください」と言えないのです。それを見かねた世話やきの中年男性が代わりに言ってくれたので,座席は回転できました。その2列先の指定席にやって来た若い女性は,自分の席に座っていた客に,「ここは私の席ですが」を言えません(と私にはみえました)。どうするのかなと思って見ていると,近くにいた車掌を呼んで,その“交渉”をしてもらい,無事に着席したのです。現代の若者は生のコミュニケーションが退化したのかと心配になりました。

つづく

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook