始まりは,観光代わりの半日研修(本田美和子)
連載
2014.10.20
ユマニチュード通信
[その4]始まりは,観光代わりの半日研修
認知症ケアの新しい技法として注目を集める「ユマニチュード」。フランス発の同メソッドを日本に導入した経緯や想い,普及に向けての時々刻々をつづります。
本田 美和子(国立病院機構東京医療センター総合内科)
(前回よりつづく)
前回は,ジネスト先生・マレスコッティ先生による,日本におけるユマニチュードの実践についてご紹介しました。日本の患者さんに対して,通訳を通じたケアであっても効果が十分あることはわかってきましたが,この技術を現場で働く看護師や介護士,医師にどのように伝えていくか,その方法を考える日々が続きました。
実は,私にはもう一つ興味を持っている事柄があります。高齢者の入院時に高頻度で起こりやすい「せん妄」の予防プログラムです。現在ハーバード大教授であるシャロン・イノウエ先生が,イェール大時代に始めたこのプログラムはHospital Elder Life Programといい,頭文字をとってHELPと呼ばれています。当初はイノウエ先生がプログラム全てを統括していましたが,規模の拡大に従って,現在は米国内の大学病院や地域の中核病院がリーダーシップをとる拠点システム(Center of Excellence)で運営されています。私は米国で働いていたときにイノウエ先生と知り合う機会を得て,その後も交流が続いていました。拠点の役割を担っているのは基本的に大学や病院なのですが,日本では私が個人的に担うことになり,運営マニュアルの日本語化や導入を希望する施設のお手伝いなどをやっています。「週刊医学界新聞」でも,このプログラムについてご紹介したことがあります(第2950号寄稿「入院中の高齢者のせん妄をボランティアの介入で防ぐ」)。
米国では,HELPを導入している施設や興味を持っている方々を対象にHELP 会議が年に1回開催されていて,私も都合のつく限り参加しています。東京医療センターの総合内科では,高齢者医療に理解を...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。