「私の目を見てください,と患者さんに頼んだことなんてこれまでなかった」(本田美和子)
連載
2014.09.22
ユマニチュード通信
[その3]「私の目を見てください,と患者さんに頼んだことなんてこれまでなかった」
認知症ケアの新しい技法として注目を集める「ユマニチュード」。フランス発の同メソッドを日本に導入した経緯や想い,普及に向けての時々刻々をつづります。
本田 美和子(国立病院機構東京医療センター総合内科)
(前回よりつづく)
2012年の年頭,ジネスト先生とマレスコッティ先生のお二人が初めて来日し,私が勤務する国立病院機構東京医療センターの病棟で,患者さんのケアを一緒に行いました。日本でユマニチュードのケアを受けた最初の患者さんは,発語がなくなって数か月の,施設入所中の女性でした。その方は高齢・寝たきりで上肢に拘縮があり,誤嚥性肺炎のため当院総合内科に入院となっていました。
主治医の私はご家族から,言葉によるコミュニケーションがここ数か月成立していないこと,表情の変化がほとんどないこと,経口摂取ができなくなっており胃ろう造設について施設の主治医と相談中であることなどを聞いていました。現在の病院でよく遭遇する「脆弱な高齢患者さん」と言い換えることができるかもしれません。毎日の回診でベッドサイドに向かう際に,私は「おはようございます」と声を掛けていましたが,返答は全く期待していませんでした。
このような患者さんと再びコミュニケーションをとることができれば,どれほどうれしいだろうと思い,ユマニチュードを用いたケアの実践についてご家族に相談をしてみました。「何かしらの改善が見込めるのであれば,ぜひ」と患者さんの娘さんがご快諾くださり,ジネスト先生と一緒にその患者さんのもとへ伺う日を迎えました。フランス語を話すジネスト先生,通訳,看護師さん,私と娘さんがベッドサイドに集まり,ユマニチュードを用いたケアが始まりました。ジネスト先生がケアを行うと同時に,ユマニチュードを初めて経験する看護師さんへ説明もしながら,患者さんご本人へのケアの実践を行いました。
実際のところ,ユマニチュー...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。