医学界新聞

連載

2014.07.28

The Genecialist Manifesto
ジェネシャリスト宣言

「ジェネラリストか,スペシャリストか」。二元論を乗り越え,“ジェネシャリスト”という新概念を提唱する。

【第13回】
ジェネシャリストとは何か――ウィトゲンシュタイン的に考える

岩田 健太郎(神戸大学大学院教授・感染症治療学/神戸大学医学部附属病院感染症内科)


前回からつづく

 これまで,ジェネラリスト/スペシャリストの二元論問題(バックグラウンド)について考えてきた。今回から第二部に入る。いよいよ,ジェネシャリスト(Genecialist)という新しい概念の紹介である。

 ジェネシャリストは,ジェネラリストとスペシャリストのハイブリッドである。ただし,その概念に「定義」はない。ある言葉の「意味」を「定義」することはできない。ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインの『哲学探究』における言語ゲームの説明を読んで,ぼくはそう考える。

「意味」という語を利用する多くの場合に――これを利用するすべての場合ではないとしても――ひとはこの語を次のように説明することができる。すなわち,語の意味とは,言語内におけるその慣用である,と。

Ludwig Wittgenstein著,藤本隆志訳.ウィトゲンシュタイン全集8.大修館書店;1976.

 「あれはジェネシャリストだ」とか「あの人はジェネシャリストとは呼べない」と,われわれは「ジェネシャリスト」という用語を会話の中で使用することは可能であろう。それは,「慣用的に」可能である。しかし,その言葉を「定義」するのは困難で,おそらくは不可能だ。子どもが言語を習得するときに言葉の「定義」を一切顧慮しないままに自然に言葉とその意味する対象,シニフィアンとシニフィエをすり合わせていくように,ぼくらも臨床現場でジェネシャリストの意味をすり合わせていくことができる。それを「定義」することなしに。

 そもそも,ジェネラリストやスペシャリストの「定義」からして,怪しいのである。多くの「定義」は「俺様が思うに」的定義であり,ジェネラリストやスペシャリストの必要十分条件を満たしてはいない。いわく,「外傷が診れないようじゃ,ジェネラリストとは言えない」「お産を診れないのに家庭医とは呼べない」「精神科ができなきゃ,総合診療医とは呼べない」云々。スペシャリストに至っては,「至芸」「完璧」「究極」みたいな,『美味しんぼ』(小学館)も真っ青なスローガンが立ち並ぶ(こともある)。

 「こうでなければ,ジェネラリストと呼ぶことは(俺が)認めん」「スペシャリスト足る者,かくあるべし(俺的に)」という思考の枠組みそのものから,ジェネシャリストは自由である。「定義」とか,そういううるさいことは言うの止めようよ,というわけ。

 そのような緩やかな枠組みの中で,ジェネシャリストは幅の広いジェネラリストっぷりと,とんがったスペシャリストっぷりの両者を発揮する。通常は,ジェネラリストの訓練を受けた後,ある一領域の(人によっては複数領域の)スペシャリティの研鑽を受ける。こうして,横に広く,縦にとんがった三角形ができる。このような形がジェネシャリストの基本形だろう。

 ぼくのイメージでは,ジェネラリストは横に広がった長方形である。幅広くいろいろな領域をカバーする。ただし,各領域の深みはそれほどでもない。逆に,スペシャリストは縦に伸びた長方形だ。横幅は小さく,その守備範囲は狭いが,ある特定領域における専門性は極めて優れている。

 ジェネシャリストは,ジェネラリストの横の広さと,(ある一領域における)スペシャリストの縦の深さを併せ持ち,ちょうどTの字を逆にしたような,あるいは三角形のようなイメージである。ポリバレントなユーティリティーと,特化した秘密兵器の両者を併せ持つってイメージだ。

 もともと,ジェネシャリストは,日本の医療界と親和性の高いコンセプトである。日本の多くの開業医は「自分の専門分野」というとんがった部分を持ち,かつ「何でも診る」ブロードな態度を併せ持っている。しかしながら,従来の日本モデルは横の広さも,縦のとんがり型も「もうひとつ」という感は否めない。

 基礎研究を生業(なりわい)とする教授の下で基礎研究中心の大学生活を長く過ごし,すごろくの導く先として開業する医師も多かった。研究レベルの高さは,その専門領域における臨床能力の高さを担保しない(「臨床能力が“ない”という意味ではない。“ある”ということを担保しない,というだけの話だ)。精神科など「医局の風土」がどっぷり出てくる領域だと,本当にその専門分野を睥睨(へいげい)できる「高み」を持っているのか,「うちではこうやっていた」という狭量な経験値の積み重ねだけなのか,微妙なところである。横の広さも同様だ。総合診療的なジェネラルな診療には,特別な訓練を必要とする。とりあえず現場に出てみて,いろいろ体験しながら「我流」で学ぶのでは失敗の可能性は高い。

 苦い思い出がある。ぼくは小二のころからサッカーをやってきたが,全然上手にならなかった。全体練習をやって,居残り練習をやって,朝練を積み重ねても,全く効果が上がらない。今思い返してみるに,ぼくは何も考えずに練習してきた。もっとも,当時の指導者たちの多くも,あんまり考えずに指導していたけれど。たくさん走り込みをし,たくさん筋トレをし,たくさんシュート練習やパス練習,ミニゲームや練習試合を積み重ねれば,上手になれると思っていた。まったくもっておめでたい話であった。

 『ヨハン・クライフ サッカー論』(二見書房),もっと柔らかければ漫画『フットボールネーション』(小学館)を読むと,サッカー上達のためには「考えて」「勉強すること」がとても大事なことだとわかる。どのように走り,どうやって筋肉を鍛え(それも,正しい筋肉を,だ),基本的なボールの蹴り方を正しく学ばなければ,サッカーは上手にならない。基本がしっかりしていなければ,どんなに表面的にチャラチャラ上手になっても,高いレベルでは通用しない。間違ったやり方をいくら繰り返しても,間違いっぷりが増幅されるだけのつまらない選手(つまり,ぼく)になるだけだ。当然,医療についても同じである。間違ったプラクティスを何百回反復しても,間違いっぷりが増幅されるだけの……以下同文である。

 日本にはジェネシャリストが育つ土壌と可能性があると思う。しかし,今のままではダメなのである。

つづく

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook