スペシャリストの「無知の体系」(岩田健太郎)
連載
2014.06.16
The Genecialist Manifesto
ジェネシャリスト宣言
「ジェネラリストか,スペシャリストか」。二元論を乗り越え,“ジェネシャリスト”という新概念を提唱する。
【第12回】
スペシャリストの「無知の体系」
岩田 健太郎(神戸大学大学院教授・感染症治療学/神戸大学医学部附属病院感染症内科)
(前回からつづく)
前回はジェネラリストの「無知の体系」の話をした。今回はスペシャリストの「無知の体系」の話である。
当然,スペシャリストにも「無知の体系」はある。というか,スペシャリストの「無知の体系」はかなり深刻だ。たいていのジェネラリストは自分の「知の体系」が不十分であることに自覚的だ。「世の中には自分の知らない『知の体系』がある」という自覚を持ちながら診療するジェネラリストがほとんどである。ていうか,そうあるべきなのだ。
でも,スペシャリストには鼻持ちならない人も多く,自分の「知の体系」の小ささに自覚的でないことも多い。自分の「無知の体系」に無関心なのだ。自分は十分な知識と技術と経験があるのだから,もうわかってますよ,という態度である。
*
しかし,スペシャリストの「知の体系」はあまりにも狭い。例えば,医学全体の知識体系の総量を考えると,ほとんどのスペシャリストの「知の体系」は細い一本の糸のようなものである。そして,自分の「知の体系」の外にある世界については全く無知で,(多くの場合)全く無関心である。
呼吸器内科医に,「咳」とか「息切れ」の原因を聞くと,大抵の呼吸器内科医は呼吸器疾患にしか言及しない。心不全とか,パニック発作に言及できる呼吸器内科のスペシャリストは素晴らしいと思うが,残念ながらそういう呼吸器内科スペシャリストは少数派に属する。
循環器内科専門医に同じ設問をしても同様だ。彼らはたいてい,心臓の病気ばかりを鑑別に挙げ,血液検査や心電図や心エコーをした後,「うちの病気ではないですね」と匙を投げてしまうのだ。「うちの病気ではないですね,さよなら」というのは
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。