知の総量と,無知の知(岩田健太郎)
連載
2014.08.11
The Genecialist Manifesto
ジェネシャリスト宣言
「ジェネラリストか,スペシャリストか」。二元論を乗り越え,“ジェネシャリスト”という新概念を提唱する。
【第14回】
知の総量と,無知の知
岩田 健太郎(神戸大学大学院教授・感染症治療学/神戸大学医学部附属病院感染症内科)
(前回からつづく)
われわれはたくさん知識があることを知性と考えがちである。しかし,それは「昭和の考え方」だ。21世紀の今日,たくさんものを知っていることは,一つの価値ではあるが,それほど大きな価値ではない。
1950年時点で,医学知識が倍になるには,50年かかっていたそうだ(doubling time)。1980年にはこれが7年になり,2010年には3.5年になっている。東京オリンピックが開催される予定の2020年には,なんとたったの73日で医学知識は倍になると見積もられている1)。2か月ちょっとで倍になってしまうのだ。
もはや,どんなに博覧強記の知識量があっても,メフィストフェレスに魂を売り渡しても,全ての領域における医学知識を最新の状態にキープしておくことは原理的に不可能なのである。勉強しても勉強しても,自分の知らない知識量のほうが自分の知っている知識量よりも圧倒的に大きく,その差は開くばかりである。
*
「前の」東京オリンピックのときは,医学知識の増大のスピードはとても緩やかであった。そのころは,医者の要件は「たくさんの知識がある」であった。
医学部は覚える知識量が多いため,他の学部で4年間のところ,6年制をとっている。その間,解剖学,生理学,生化学,病理学,微生物学,内科,外科,メジャー,マイナーとたくさん知識を詰め込んで頭をパンパンにすると医者のできあがり,というわけだ。
それは「受験戦争」と呼ばれた時代においては,とても親和性の高い勉強の仕方であった。受験に強い学生は,大量に,迅速に,正確に知識を詰め込むのがとても得意な学生のことだからだ。受験でよい点数を稼げる学生が医学部に来るのは,いわば必然だったのである(それを狙っていたわけではないと思うけれど)。
しかし,現在ではそのような「昭和の」方法論は全く通用しない。「知識の総量」で勝負する時代は終わったのである。「自分がどのくらい物知りか」を誇るよりも,むしろ「自分がどのくらい知らないか」にどれだけ自覚的であるか,のほうがずっと知性をはかるにはふさわしい。ソクラテスの「無知の知」である。
*
仮にAという人物の知識の総量が,Bという人物の3倍あったとしよう。昭和の時代ならば,AはBよりも「頭が良い」ということになる。
しかし,もしAが「自分の知らないこと」に全く無頓着である場合,そしてBが自分の知識の及ばないところにとても自覚的である場合,AよりもBのほうがより高い知性を持っている。
...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。