なぜ,二元論が問題なのか――その2 アメリカ医療と日本医療(岩田健太郎)
連載
2013.10.28
The Genecialist Manifesto
ジェネシャリスト宣言
「ジェネラリストか,スペシャリストか」。二元論を乗り越え,“ジェネシャリスト”という新概念を提唱する。
【第4回】
なぜ,二元論が問題なのか――その2 アメリカ医療と日本医療
岩田 健太郎(神戸大学大学院教授・感染症治療学/神戸大学医学部附属病院感染症内科)
(前回からつづく)
前回,ついうっかり「アメリカでは」と書いてしまった。本当は,そういう書き方にも十分注意が必要だ。それもまた,二元論の萌芽になりかねないからだ。
アメリカ医療と日本の医療は,対立軸で語られがちである。というか,日本では「外国」というと,アメリカのことしか顧慮しないことが多い。
領土問題でも貿易問題でも戦争が勃発しそうになっても,われわれは「アメリカは日本をどう考え,どうしたいのか」とアメリカの心中を慮る。「ニュージーランドはどう考えているか」とか「ナイジェリアはどう考えているか」なんて決して顧慮しないし,イギリス,フランス,ドイツ,カナダなどの先進国,大国の意向も脳裏をよぎることはない。中国,韓国といった隣国ですら,これらの国がどのように動いた,という事実の確認はするものの,「彼らはどのように考えているのか」といった「配慮」をする者はほとんどいない(「あいつらはこういうふうに考えてる」と決めつける人は,いても)。
事ほどさように,日本人が外国を考えるとき,ほとんどアメリカの意向についてしか考えない。これは第二次世界大戦でコテンパンにやられた,その「コテンパン」の度合いがあまりにもキツすぎた,巨大なトラウマのせいであろう。そのトラウマのせいで,多くの日本人はアメリカに対して極端に卑屈になる。あるいはその反発から,極端に反米的になる。いずれにしても,ほとんどの日本人はアメリカ人に,アメリカという国に,心を奪われる。こんな感情,ニュージーランド人やナイジェリア人に対しては,決して湧き上がらない。
アメリカとアメリカ人は,日本と日本人にとって「巨大な他者」である。政治的には同盟国だが,彼らを「同類」と考える日本人はほとんどいない。したがって,好むにしても嫌うにしても,日本人がアメリカ人を語るとき,あるいはアメリカという国を語るときは,「日本はこうである。翻ってアメリカではこうである」という対比的な言い方でしか,アメリカという国を語ることができない。
巨大な他者,アメリカとアメリカ人を日本人は凝視し続けてきた。好むにせよ,嫌うにせよ,この国だけからは目を離すことができないからだ。ヤクザ映画を観た後は肩を怒らせて歩くようになるのと同様,いつの日からか日本人の振る舞いも凝視の相手,アメリカ人に少しずつ似てくるようになった。それはバブル,ポストバブルの頃からだろう。和を重んじ,自己主張をせず,「あいまいさ」を尊んでいた日本人はいつしか個人主義的になり,共同体的「和」を軽蔑するようになり,「ノーと言える」ようになり,「カネのことだけ考える」ようになる。広がる格差社会,医療紛争,医療訴訟,免罪符的なインフォーム...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。