医学界新聞

連載

2013.09.16

The Genecialist Manifesto
ジェネシャリスト宣言

「ジェネラリストか,スペシャリストか」。二元論を乗り越え,"ジェネシャリスト"という新概念を提唱する。

【第3回】
なぜ,二元論が問題なのか――その1 臨床医学と基礎医学

岩田 健太郎(神戸大学大学院教授・感染症治療学/神戸大学医学部附属病院感染症内科)


前回からつづく

 医療の世界は,二元論に満ちている。

 例えば,臨床医学と基礎医学。一見,真逆の概念であるように感じられる両者であるが,両者は実は,つながっている。

 医学は,目的を持った学問である。ヒトの健康と幸福。その目的に合致する医学知識だけが善とされ,是とされる。たとえ科学的に「真」とされる事実であっても,それがヒトの健康と幸福に寄与しない場合,それは悪とされ,否定される。

 科学は一般的に真偽を問う学問である。もちろん,医学においても真と偽は重要である。データの捏造なんてもっての外だ。が,たとえそのデータが真であったとしても,善を伴わなければ,医学という学問はそれを認めない。

 基礎医学の領域においても,それが「医学」である以上,目的は同じである。最終的なゴールは臨床医学への橋渡し,そして実地診療への橋渡しだ。

 基礎医学と臨床医学はともに「患者の健康と幸福」という共通のゴールをめざす,プロセスの各所に過ぎない。したがって,両者は対立概念ではない。また,基礎医学を欠いては臨床医学は存在し得ず,臨床医学を欠いては基礎医学が存在する理由がない。両者は同じゴールをめざすだけでなく,それぞれに相補的であり,依存的なのである。

 基礎医学から臨床医学へのプロセスは連続的であり,両者は完全に分断されているわけではない。

 が,両者の距離はとても遠い。

 医学が今ほど巨大な情報量を持たず,もっと素朴だった時代には,基礎医学の先には臨床医学が肉眼で見据えることができたものである。

 エドワード・ジェンナーは牛痘感染が天然痘感染を予防するという仮説に基づき,いきなりヒトでそれを検証した(人体実験)。18世紀は医学における経験主義(empiricism)から実証主義(positivism)への移

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook