なぜ,二元論が問題なのか――その3 大学病院と市中病院(岩田健太郎)
連載
2013.11.25
The Genecialist Manifesto
ジェネシャリスト宣言
「ジェネラリストか,スペシャリストか」。二元論を乗り越え,“ジェネシャリスト”という新概念を提唱する。
【第5回】
なぜ,二元論が問題なのか――その3 大学病院と市中病院
岩田 健太郎(神戸大学大学院教授・感染症治療学/神戸大学医学部附属病院感染症内科)
(前回からつづく)
毎年,初期研修医のマッチングのたびに厚労省がデータを発表するのだが,「大学病院 vs. 臨床研修病院(いわゆる市中病院)」という構図でデータを流している。例えば,2013年度の発表は参考URLのような感じ1)。ミスリーディングだし,意味が大きいとは思わないので,そろそろ廃止してほしい。
だいたい,大学病院と市中病院では病院数が全然違う。その両者のどちらが多かったかを比較することに何の意味があるのだろう。例えば,神戸大学病院の2014年度の募集研修医数は74人である2)。同規模の亀田総合病院の募集人数が毎年10-12人である3)。厚労省のデータを見ると,「最近は大学病院に行く研修医が減っているから,大学病院ももっとがんばってたくさん研修医を雇うべきだ」なんて錯覚を抱きかねない。指導医のキャパや研修内容の質の向上を考えると,むしろもっとダウンサイズしたほうがよいのでは,という意見だってあるべきなのだが,平坦な「A vs. B」という構図では,このような発想は湧きにくい。「初期研修は研修医の研修のために存在するのであって,青田買い,囲い込みのツールではない」という単純な事実すら,そこには見いだせなくなってしまう。
大学病院と市中病院にはいろいろな違いがある。それぞれに与えられた役割分担というものがある。しかしこれはあくまでも相対的なもので,絶対的な違いとは言いがたい。特に,地方の大学病院は市中病院としての役割を担っている部分もあり,その区別はよりぼんやりとしてくる。
もちろん,大学病院と市中病院が異なる「べき」であるところも,多々ある。ぼくの親戚は風邪をひくと必ずK大学病院を受診していた。「やっぱり病気は大学病院でなければ」と思っている人は多い。しかし,風邪(とその周辺)であれば,近所の開業医に診てもらったほうが待ち時間は短いだろうし,マネジメントもより適切な可能性が高い。
ただし,この話には先がある。
大学病院の外来に風邪の患者が常態的にやってくるのは,医療資源の有効活用という観点からは問題である。しかし,それは大学病院の医師が「風邪を診ることができなくたってかまわない」という意味ではない。自分たちの診療科でフォローしている患者だって風邪もひけば,腹痛も頭痛も起きるのである。そのたびに「そういうのは大学病院では診ないので,近くの開業医さんに行ってください」とか,「うちは血液内科だから腹痛は消化器内科,頭痛は神経内科を紹介しますね」と言うのでは,やっぱり医療資源の有効活用という観点から問題ではないか。
「呼吸苦」を訴え...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。