医学界新聞

連載

2013.08.19

The Genecialist Manifesto
ジェネシャリスト宣言

「ジェネラリストか,スペシャリストか」。二元論を乗り越え,"ジェネシャリスト"という新概念を提唱する。

【第2回】
二元論の克服――ヘーゲルとマルクス

岩田 健太郎(神戸大学大学院教授・感染症治療学/神戸大学医学部附属病院感染症内科)


前回からつづく

 ま,タイトルでドン引きしないでくださいね。ぼくは哲学も経済学も素人なので,あくまで素人流の解釈です。

 結論から言うと,ヘーゲルもマルクスも二元論を克服しようとしてある程度成功し,そして失敗した,というのがぼくの解釈だ。

 ヘーゲルはある命題(テーゼ)と反命題(アンチテーゼ)の「どちらか」という議論で終わらず(これが二元論),両者を統合するかたちで新たなる命題(ジンテーゼ)をもたらした。そのプロセスをアウフヘーベンと言ったわけである。日本語では止揚,なんてワケワカンナイ訳語があるが。このような思考法を弁証法と言ったのである。少なくとも,ヘーゲル的には。

 1960年代くらいの本を読むと,なにかにつけて「これはなんとかの弁証法である」という口調があるが,ああいう「弁証法」の使い方は,ぼくにはよくわからない。単に当時流行っていたから使っていただけのように,思える。じぇじぇ。

 ヘーゲルはこうやって,弁証法を使いながら,思考に思考を重ねていけば,アウフヘーベンという階段を登りに登ってどんどんベターな考えになっていくんじゃないかと考えた……んじゃないかとぼくは考える。

 が,人間は歴史を通じて階段を登るようにベターになっていく,といったヘーゲルの考えはナイーブに過ぎないことを,その歴史そのものが(とくにドイツの近代史が)看破してしまった。理想の国家社会も遠い遠い存在で,本当に存在し得るのかもはなはだ疑問である。『歴史哲学講義』1)を読めばわかるように,ヘーゲルさんのアジア蔑視はかなり強烈で,本当のところは彼もけっこう(西洋 vs. アジアという)二元論的世界に染まっちゃってたんじゃないか,とぼくは思う。むしろ先達のカントのほうが日本の鎖国を擁護していたり,より西洋中心主義から自由だったようにも思える2)

 ま,ヘーゲルさんのような西洋中心主義は,当時の西洋においてあまりに支配的な考え方すぎて,当たり前な考え方すぎて,とくに意識することもできなかっただろう。これが大胆に,そして残酷にひっくり返されるには,ジョゼフ・コンラッド,クロード・レヴィ=ストロース,そしてジャレド・ダイアモンドたちの登場を必要とするのである。

 どうでもいいですが,ヘーゲルの肖像(Wikipediaで簡単に見つかります)を見ると厳しい,冗談の通じないおじいちゃん,という感じだが,彼が主著『精神現象学』を書いたのはヘーゲルがまだ37歳のときである。今のぼくよりずっと若かったときだよ。いずれにしてもヘーゲルが掛け値なしの大天才だったことは,間違いない。その大天才ぶりが,どのくらいのものだったのかすら,ぼくには展望できないけれど,そう直感はできる。

 ヘーゲルたちの時代はドイツ観念論の時代であり,それは「机の上でものを考える演繹法」である。カール・マルクスはヘーゲルから大きな影響を受けたが,しかしその観念論はリアリティーを欠く点で不満だった。地に足がついていないようで,マルクスはそういうのが感覚的に嫌いだったんじゃないだろうか(たぶん)。で,マルクスは史的唯物論に向かっていくのだが,そこにはぼくらは向かわない。本題からずれちゃうから。

 マルクスは,資本家(ブルジョワジー)vs. 労働者(プロレタリアート)という二元論的世界を克服しようとした人だ。どうやって? 労働者の資本家に対する階級闘争によって。革命によって。ブルジョワジーの打倒により,プロレタリアートの社会をつくることによって。

 したがって,マルクスは二元論の克服を,一方が他方を破壊する形で,二元論から一元論にしてしまう形で,克服しようと考えた……んじゃないかとぼくは考える。

 しかし,それはうまくいかなかった。それはマルクスの思想がよいとか悪いとかいう問題ではないと思う(それも二元論だよね)。ぼくはマルクスから学ぶことはまだまだたくさんあると直感しているが(なぜ「直感」というかというと,まだ学べていないから,それが何なのかわからないのだ),そういう人物評価とはまた別の話として,二元論の克服はうまくいかなかった。

 二元論は問題だが,一元論はさらに問題である。それは,全体主義との仲のいいお友達だからである。ていうか,一元論を突き詰めると自然,全体主義になっちゃうに決まっているのだ。

 案の定,マルクス主義を信奉し,社会主義国家を樹立した国々はほとんど全体主義国家になっていき,そして没落していった。社会主義だから没落したのではない。全体主義,一元論で世界を切り取ろうとしたから没落したのである。ま,ぼくは歴史学者でも政治学者でもないから,ここは単なる直感的感想にすぎないけれど。

 二元論は克服しなければならない。しかし,一方が他方を攻撃して退治するような形で,一元論に収斂する形で克服するのは,最悪の克服の方法である。これから説明するように,二元論の世界では一方が他方を攻撃し,軽蔑し,己の他に対する優位性を強調する形でヘゲモニー争いが行われるが,その先にある一元論的社会の恐ろしさをよく理解した上でそのような攻撃が行われているかというと,はなはだ疑問である。

 かといって,冷笑的な「評論家」的人物が好んでするように,高みの見物を決め込み,二者のパワーバランスを解説して,「現実とはこんなもんだよ,へへへ」とニヒルな態度をとるのも,もっと気持ちが悪い。黒澤明の『用心棒』的計略を持っての高みの見物なら話は別だが,そこまで深く考えられていることは,ほぼ皆無である。基本的に,冷笑的な「評論家」的人物は現在を解説できても,未来は展望できないものである。過去に後知恵の解釈を提供できても,未来を切り開く力は持たないものである。そもそも,ニヒルと力(マハト)は相性の悪い代物で同居はほぼあり得ない。

 では,どうすればよいのか。その結論を焦る前に,われわれは医療の世界における二元論の問題を振り返らなければ,ならない。

つづく

◆参考文献
1)ヘーゲル.歴史哲学講義.長谷川宏訳.岩波書店;1994.
2)カント.永遠平和のために.宇都宮芳明訳.岩波書店;1985.

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook