二元論の克服――ヘーゲルとマルクス(岩田健太郎)
連載
2013.08.19
The Genecialist Manifesto
ジェネシャリスト宣言
「ジェネラリストか,スペシャリストか」。二元論を乗り越え,"ジェネシャリスト"という新概念を提唱する。
【第2回】
二元論の克服――ヘーゲルとマルクス
岩田 健太郎(神戸大学大学院教授・感染症治療学/神戸大学医学部附属病院感染症内科)
(前回からつづく)
ま,タイトルでドン引きしないでくださいね。ぼくは哲学も経済学も素人なので,あくまで素人流の解釈です。
結論から言うと,ヘーゲルもマルクスも二元論を克服しようとしてある程度成功し,そして失敗した,というのがぼくの解釈だ。
ヘーゲルはある命題(テーゼ)と反命題(アンチテーゼ)の「どちらか」という議論で終わらず(これが二元論),両者を統合するかたちで新たなる命題(ジンテーゼ)をもたらした。そのプロセスをアウフヘーベンと言ったわけである。日本語では止揚,なんてワケワカンナイ訳語があるが。このような思考法を弁証法と言ったのである。少なくとも,ヘーゲル的には。
1960年代くらいの本を読むと,なにかにつけて「これはなんとかの弁証法である」という口調があるが,ああいう「弁証法」の使い方は,ぼくにはよくわからない。単に当時流行っていたから使っていただけのように,思える。じぇじぇ。
ヘーゲルはこうやって,弁証法を使いながら,思考に思考を重ねていけば,アウフヘーベンという階段を登りに登ってどんどんベターな考えになっていくんじゃないかと考えた……んじゃないかとぼくは考える。
*
が,人間は歴史を通じて階段を登るようにベターになっていく,といったヘーゲルの考えはナイーブに過ぎないことを,その歴史そのものが(とくにドイツの近代史が)看破してしまった。理想の国家社会も遠い遠い存在で,本当に存在し得るのかもはなはだ疑問である。『歴史哲学講義』1)を読めばわかるように,ヘーゲルさんのアジア蔑視はかなり強烈で,本当のところは彼もけっこう(西洋 vs. アジアという)二元論的世界に染まっちゃってたんじゃないか,とぼくは思う。むしろ先達のカントのほうが日本の鎖国を擁護していたり,より西洋中心主義から自由だったようにも思える2)。
ま,ヘーゲルさんのような西洋中心主義は,当時の西洋においてあまりに支配的な考え方すぎて,当たり前な考え方すぎて,とくに意識することもできなかっただろう。これが大胆に,そして残酷にひっくり返されるには,ジョゼフ・コンラッド,クロード・レヴィ=ストロース,そしてジャレド・ダイアモンドたちの登場を必要とするのである。
どうでもいいですが,ヘーゲルの肖像(Wikipediaで簡単に見つかります)を見ると厳しい,冗談の通じないおじいちゃん,という感じだが,彼が主著『精神現象学...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。