医療において,全ての二元論は克服されねばならない(岩田健太郎)
連載
2013.07.15
The Genecialist Manifesto
ジェネシャリスト宣言
「ジェネラリストか,スペシャリストか」。二元論を乗り越え,"ジェネシャリスト"という新概念を提唱する。
【第1回】
医療において,全ての二元論は克服されねばならない
岩田 健太郎(神戸大学大学院教授・感染症治療学/神戸大学医学部附属病院感染症内科)
二元論という用語がある。英語ではdualismというが,「2つに分けられた状態」をそう呼ぶそうで,「2つに分けること」はdichotomyというそうだ1)。ただ,dualismには哲学,神学,化学,音楽などさまざまな領域における固有な意味があるようで,例えば哲学用語におけるdualismには「物と精神を宇宙の根本原理とする見解」という意味もある2)。ぼく的には,どちらかというとdichotomyのほうがここで言うところの二元論の訳にはふさわしいように思う。
われわれは物事をなんでも2つに分けたがる。「世の中には2種類の人間がいる。物事をなんでも2種類に分けたがる人間と,そうでない人間だ」なんてジョークがあるくらいだ。医療の世界においても,二元論は普遍的だ。男性医師と女性医師,若手とベテラン,内科系と外科系,メジャーとマイナー,大学病院と市中病院,勤務医と開業医,診療と研究,基礎医学と臨床医学,都市と地域,米国(あるいは欧米)と日本,ワークとライフ,EBMとNBM,そしてジェネラリストとスペシャリスト。
*
ところで,これら全ての二元論は「恣意的な」二元論である。われわれは分類が厳然たる事実から成っているかのような錯覚に陥っているがそうではない。われわれの恣意だけが分類を可能にするのである。
哲学者のミシェル・フーコーは古代中国の百科事典を紹介している3)。そこでは動物は下のように分類されている。
a) 皇帝に属するもの
b) 香の匂いを放つもの
c) 飼いならされたもの
d) 乳呑み豚
e) 人魚
f) お話に出てくるもの
g) 放し飼いの犬
h) この分類自体に含まれているもの
i) 気違いのように騒ぐもの
j) 算えきれぬもの
k) 駱駝の毛のごく細の毛筆で描かれたもの
l) その他
m) いましがた壺をこわしたもの
n) とおくから蝿のように見えるもの
これなんかかなり笑えるのだが,人の分類がいかに恣意的に作られているのか
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。