入院中のADLほか(2)(川島篤志)
連載
2012.07.23
小テストで学ぶ "フィジカルアセスメント" for Nurses
【第22回】入院中のADLほか(2)
川島篤志(市立福知山市民病院総合内科医長)
(前回よりつづく)
患者さんの身体は,情報の宝庫。“身体を診る能力=フィジカルアセスメント”を身に付けることで,日常の看護はさらに楽しく,充実したものになるはずです。
そこで本連載では,福知山市民病院でナース向けに実施されている“フィジカルアセスメントの小テスト”を紙上再録しました。テストと言っても,決まった答えはありません。一人で,友達と,同僚と,ぜひ繰り返し小テストに挑戦し,自分なりのフィジカルアセスメントのコツ,見つけてみてください。
|
■解説
「入院中のADLほか」の小テストの2回目です。今回は患者さんからの訴えも多い,「排泄」に関する問題です。
排泄
(3)排便の有無に注目すべき状態の代表としては,内科系ではイレウス,外科系では消化管を含めた術後になると思います。この場合,いつ排便があったかが大事になる印象です。
一方,排便回数が重要な疾患で,消化管とは関連しないものがあります。心筋梗塞や脳出血・くも膜下出血後の排便コントロールが挙げられますが,一般的にこれらの疾患では,いきませないことが重要です。また,肝硬変の患者さんでは,便秘が肝性脳症のリスクになることはある程度認識されています。オピオイド使用中の便秘対策も必須です。看護師さんにとっては常識であっても,初めて処方する若手医師の認識不足やうっかりミスもあり得るので,声掛けが重要です。
排便関連の訴えは,入院時に割と頻繁に見受けられますが,主病態に直接関連しないこともあり,緩下剤の処方・変更依頼を忘れるなど,軽視されてしまいがちな印象です。食...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。