医学界新聞

連載

2012.06.25

小テストで学ぶ "フィジカルアセスメント" for Nurses

【第21回】入院中のADLほか(1)

川島篤志(市立福知山市民病院総合内科医長)


前回よりつづく

 患者さんの身体は,情報の宝庫。“身体を診る能力=フィジカルアセスメント”を身に付けることで,日常の看護はさらに楽しく,充実したものになるはずです。
 そこで本連載では,福知山市民病院でナース向けに実施されている“フィジカルアセスメントの小テスト”を紙上再録しました。テストと言っても,決まった答えはありません。一人で,友達と,同僚と,ぜひ繰り返し小テストに挑戦し,自分なりのフィジカルアセスメントのコツ,見つけてみてください。


■問題

ADL(Activities of Daily Living)

(1)主治医がもし,入院の原因疾患のみを重要視し,ADLへの認識が乏しい場合,意識してADLを把握し    する。ADLの評価スケールにはIADL(    )などさまざまなものがあるが,内科医としては
            に着目することが多い。
退院設定において問題がありそうな場合には,早期から
        に相談することも必要である。

家族の面会など

(2)面会について,誰がどれぐらいの頻度で来ているのか,   で把握できるとありがたい。
感染を引き起こす可能性がある家族や関係者の面会はお断りしているものの,制限することはできない。そうしたコンタクトがあったか否かが記録されていると参考になる場合がある。

★あなたの理解度は? RIMEモデルでチェック!
 R   +I   +M   +E   =100
 Reporter(報告できる)/Interpreter(解釈できる)/Manager(対応できる)/Educator(教育できる)

※最も習熟度が高いEの割合が増えるよう,繰り返し挑戦してみましょう。

■解説

今回から「ADL」の小テストに入ります。本連載も残すところ1領域となりましたが,あとしばらくお付き合いください。

ADL(Activities of Daily Living)

(1)「医師は病気しか見ていない」というフレーズは,残念ながら,いまだに耳にすることがあります(筆者を含め家庭医療や総合診療の背景を持つ医師にとっては,違和感がある言葉です)。比較的元気な方を扱う診療科(手術や検査が“できる”人が主対象)であればADLを意識することもそうないかもしれません。しかし今後,社会の高齢化がいっそう進むなか,ADLや患者背景を理解しないまま進めるような診療は,成り立たなくなるでしょう。また,同時に,一臓器・一疾患だけでなく,多臓器・複数疾患を評価する総合力も必要になってくると思います。

 さて,ADLの評価法は多数あり,ADL以外にもIADLと呼ばれる指標があります(:当院でのレクチャー時には,Katz のADLスケールとLawtonのIADLスケール1)を配布しています)。より総合的な評価方法としては,CGA(Comprehensive Geriatric Assessment:高齢者総合的機能評価)もあります。これに加え,認知症の評価も場合によっては要るかもしれません。

 ADLとIADL

ADL(Activities of Daily Living):日常生活動作
食事,排泄,着脱衣,入浴,移動,寝起きなど日常の生活を送るために必要な基本動作のこと。高齢者の身体活動能力や障害の程度を測る上で重要な指標の一つ。

IADL(Instrumental Activities of Daily Living):手段的日常生活動作
ADLを基本にした日常生活上の複雑な動作のこと。具体的には,買い物や洗濯,電話,薬の管理,金銭管理,乗り物等。最近では趣味活動も含めるようになっている。

 それぞ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook