IT力(田中和豊)
連載
2011.10.10
連載 臨床医学航海術 第69回 IT力 田中和豊(済生会福岡総合病院臨床教育部部長) |
(前回よりつづく)
臨床医学は疾風怒濤の海。この大海原を安全に航海するためには卓越した航海術が必要となる。本連載では,この臨床医学航海術の土台となる「人間としての基礎的技能」を示すことにする。もっとも,これらの技能は,臨床医学に限らず人生という大海原の航海術なのかもしれないが……。
前回は人間としての基礎的技能の第10番目である「生活力」について考えた。今回は引き続き人間としての基礎的技能の第11番目を考える。当初,第11番目として「コンピューター力」を挙げ,コンピューターを使う能力についてのみ考察しようと思っていたが,コンピューターを含めたIT(Information Technology:情報技術)すべてについて考えるほうがよいのではないかと思うようになった。そこで,「IT力」と改題し,考えていくことにする。
表 人間としての基礎的技能 | |
|
コンピューター
近年,コンピューターは日常生活にまで浸透し,コンピューターがなくてはわれわれは生活ができないほどになった。もともと計算目的に開発されたコンピューターだが,現在では計算のみならず,情報の記憶,処理,そして通信にまで用いられている。
医療現場では,電子カルテのほか,画像検査や採血などの生理学的検査の情報がコンピューターによって管理・処理されている。また,カンファレンスの場においても,昔のようなブルーフィルムのスライドではなく,「Power Point」で作成されたスライドが用いられるようになった。医療の世界でもコンピューターが日常的に使用されるようになっていると感じる。
これだけ一般的にコンピューターが用いられるようになると,現代の基礎学力として挙げられるのは,「読み・書き・そろばん」ではなく,「読み・書き・コンピューター」と言っても過言ではない状況となったのではないだろうか。コンピューターを駆使する能力は非常に大切であり,学生時代から養うべきであろう。
まず絶対にできなければならないのは,「ブラインドタッチ」。コンピューターとともに育った世代ならば,まさか昔の世代の人のようにキー入力を一本指ではしていないはずだが……。それから,次にできなければならないものとしては「お絵描き」。つまり,コンピューターを使って図表やグラフ,そしてイラストを描く能力だ。研修医になって真っ先にやらされることと言えば,カンファレンスでのスライド作りである。そのときにこれが苦手だと苦労する。使い方がわからなければ,「やれ!」と言った指導医に教えてもらえばよいと思うかもしれない。し...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
臨床医学航海術(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。