ワーク・ライフ・バランス(3)(ゴードン・ノエル,大滝純司,松村真司)
連載
2011.09.12
ノエル先生と考える日本の医学教育
【第17回】 ワーク・ライフ・バランス(3)
ゴードン・ノエル(オレゴン健康科学大学 内科教授)
大滝純司(東京医科大学 医学教育学講座教授) 松村真司(松村医院院長) |
(2936号よりつづく)
わが国の医学教育は大きな転換期を迎えています。医療安全への関心が高まり,プライマリ・ケアを主体とした教育に注目が集まる一方で,よりよい医療に向けて試行錯誤が続いている状況です。
本連載では,各国の医学教育に造詣が深く,また日本の医学教育のさまざまな問題について関心を持たれているゴードン・ノエル先生と,マクロの問題からミクロの問題まで,医学教育にまつわるさまざまな課題を取り上げていきます。
前回のあらすじ:米国では医師の労働への意識は昔と大きく変化し,バランスのとれた生き方を選ぶ医師が評価されるようになった。
松村 第14回(2928号)で述べたように,米国の研修医の勤務時間は平均週80時間以内,また連続勤務も最大30時間以内に制限されてきました。この制限は日本における医師の標準的な労働時間(MEMO)からすればかなり厳しいものだと感じます。
米国では,なぜこういった制限が設けられることになったのでしょうか。
MEMO 2003-04年に筑波大学の前野哲博氏らが行った調査によると,日本の1-2年目の研修医の勤務時間は平均週74時間。研修医の3人に1人は週80時間以上,15%は週90時間以上働いていた。労働基準法は雇用者の労働時間を週40時間と定めているが,実態では遵守されていない。 |
ノエル かつての米国の臨床研修時間は,19世紀末の英国の習慣に倣って決められていました。当時の英国では臨床研修を受ける医師は少なく,大学病院の正式な臨床研修を受ける医師はそこに住み込んで働くものとされていました。「レジデント(住み込みの者)」という呼び名はそこからきています。つまり,研修中の医師は病院に住み,病院で食事をし,非番のときも病院で過ごしました。洗濯は病院側が行い,休憩のとれる談話室が用意されていました。しかし,給与はごくわずか,もしくは無給でした。
その後も第二次世界大戦以前は,2年以上研修を受ける医師はごくわずかで,ほぼすべての医師は1年間の研修の後,総合医(general practitioner)になっていました。1940年代終盤から1950年代になると,外科,内科,小児科,産婦人科などの専門医を志望する医師が増えてきましたが,病院に住み込んで研修するという伝統は続いていました。この時代に研修を受けた医師は,研修が修了するまで結婚は控えるものとされ,週1日の休日と年に一度の休暇を除いては,常に病院にいて患者を診療していたのです。
疲れ果てた研修医の医療過誤が勤務制限を導入させた
ノエル 1990年代に勤務時間制限が施行されるまで,研修医の勤務時間に上限は存在しませんでした。コロンビア大学の研修病院であるプレスビテリアン病院で私が研修したのは1967-70年ですが,3日に一度当直があり,週末にも3週間ごとに当直がまわってきました。つまり,平日では30-36時間連続で働く日が3日ごとに来ていたことになります。週末の当直の場合,土曜の朝7時に病院に着き,月曜の朝まで大規模な入院病棟を3つ担当しました。数時間の睡眠を挟み60時間連続して勤務することもしばしばでした。ジョンズ・ホプキンス大学病院では,インターン(1年目研修医)は年間を通して病院に常駐し,新患を受け入れながら昼夜を問わず自分の患者を診ることになっていました。この勤務形態は1年間続きました。
週80時間の勤務制限は,ある有名な事件が契機となって導入されました。ニューヨーク市のある研修病院で,若い女性患者が向精神薬と違法な薬物を同時に服用していることを,疲れ果てた担当研修医が見落としたのです。この医療過誤がもとで患者は死亡。その後,事件が新聞紙上で大きく取り上げられ,救急病棟,手術室,入院病棟を担当する医師が,週に120-130時間も働いて過労になっているという実態が明らかになったのです。
医師は自らACGME(卒後医学教育認可評議会)を通じて勤務制限を義...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。