医学界新聞

連載

2011.05.16

ノエル先生と考える日本の医学教育

【第14回】 ワーク・ライフ・バランス(2)

ゴードン・ノエル(オレゴン健康科学大学 内科教授)
大滝純司(東京医科大学 医学教育学講座教授)
松村真司(松村医院院長)


本連載の執筆陣がご意見・ご質問に答えます!!


2923号よりつづく

 わが国の医学教育は大きな転換期を迎えています。医療安全への関心が高まり,プライマリ・ケアを主体とした教育に注目が集まる一方で,よりよい医療に向けて試行錯誤が続いている状況です。

 本連載では,各国の医学教育に造詣が深く,また日本の医学教育のさまざまな問題について関心を持たれているゴードン・ノエル先生と,マクロの問題からミクロの問題まで,医学教育にまつわるさまざまな課題を取り上げていきます。


 前回のあらすじ:これまで医師の労働環境が議論に上ることが,ほとんどなかった日本。研修医がまさに病院住み込みの「レジデント」として長時間働き続けていたかつての労働環境を,大滝氏,松村氏が自身の経験から振り返った。

ノエル 日本では2004年から新臨床研修制度が開始されましたが,新制度下での医師の働き方についてお聞きします。研修医は現在でも病院や診療所で極力長い時間を過ごしているのでしょうか,あるいは,医業以外に時間を使うことが奨励されているのでしょうか。

現在の研修医の労働環境は?

松村 新臨床研修制度では研修中のアルバイトは禁止され,研修に専念できる賃金が支給されるようになったと聞いています。新制度の功罪には議論がありますが,この一点は評価できると私は思います。ただ,今でも患者さんが急変したり,状態が悪くなったりすると,若手医師は主治医として夜遅くまで働くのが普通です。また,当直の翌日が休日となる施設は少数派で,他の職種では行われている作業時間管理も,以前とあまり変わらずほとんど行われていないのではないでしょうか。

大滝 2007年5月14日付の朝日新聞によれば,研修医の時間外労働は1か月当たり平均73.3時間で,40.5%では月80時間を超過していたそうです。私が研修医だったころと比べると労働時間は減ったのかもしれませんが,一般的な基準からみればまだまだ多い数字だと思います。医師の中でも研修医は自己学習する時間が多いので,それらをどこまで労働時間とみなすのか線引きが難しい面もあります。

ノエル どこまでが労働時間か,すなわち診療以外の時間に研修医がどう過ごしているかを知ることは困難です。

 それでもやはり,規制が可能なのは研修医が病院で過ごす時間のみです。米国では,研修医の労働時間には「週平均80時間以内かつ連続勤務24時間以内,週1回は24時間以上の連続した休暇をとること」などの規制が研修病院に課され,この制限を超過する研修プログラムは研修を管理しているACGME(卒後医学教育認可評議会)によって閉鎖に追い込まれます。しかし,研修医が自宅で過ごす間に何をしているかは問いません。運動をするのか,楽器を演奏するのか,あるいは医学書を読むのか。その部分に関しては彼ら次第です。

男女とも,労働への意識が変化してきた

松村 初期研修修了後は,選んだ進路(診療科)によって労働環境に大きな差があります。以前の「女性医師の問題」でも話題になりましたが,やはり生活を犠牲にする傾向が多い診療科を,女性医師はやむを得ず敬遠しているように思います。また最近の若い人は,性別にかかわらず自分のライフスタイルを重視する人が増えてきている印象を受けます。

ノエル その点は欧米も同じです。というのは,性別による"差"を作ることは認められないため,男女でスケジュールを変えることはできないからです。夫婦の労働時間が等しい場合,妻は夫にも子どもの面倒を見ることを要求します。それは私の世代ではまれなことでしたが,現在ではどこでも見られることです。米国では7割近い女性が仕事を持っていますから,医療の分野に限らずどの職業でも家事育児の分担を夫婦で行っています。ここまでくるのに長時間を要しましたが,米国では男女...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook