アウトブレイク(13)(李啓充)
連載
2011.06.06
〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第199回
アウトブレイク(13)
李 啓充 医師/作家(在ボストン)(2929号よりつづく)
公聴会でのFDA批判
2000年7月18日,下院・政府改革委員会において「医薬における水銀使用――不必要なリスクを冒しているのか?」をテーマとして,公聴会が開催された。
冒頭,公聴会開催の目的を説明したのは,同委員会委員長ダン・バートン議員(共和党,インディアナ州選出)だった。
「昨年来,本委員会は,予防接種に関する安全性・研究・政策についての調査を行って参りました。一部に,本委員会の調査を『反予防接種運動』と見なす向きがあるようですが,これほど真実からかけ離れた非難はありません。安全で有効な予防接種が命を救う一方で,十分な検証・検討が行われない場合,予防接種は危険なものとなりますし,その好例がロタウイルス・ワクチンでした。
……何が起こったのかを調査することは決して無責任な行為ではありませんし,連邦政府の諮問委員を務める多くの医師は『利益相反』の問題を抱えています。彼らは,予防接種の許認可について決定する立場にあるというのに,ワクチンを製造する製薬企業から報酬を得ているのです。
……本日の主題は医薬に使用されている水銀の問題です。水銀が毒であることを知らない人はいません。少量・長期の暴露は,精神遅滞・脳性麻痺・中枢神経障害と関連付けられてきました。私たちは,子どもたちが医薬に含まれる水銀に暴露されることがないように食品医薬局(FDA)が守っていると思い込んできましたが,そうではありませんでした。1930年に初めて市販された後,チメロサールは,広く予防接種の(水銀系)保存剤として使用されてきました。現在認可されている50種以上の予防接種に使われているのです。
生後6か月までの間に,子どもたちが(予防接種を通じて)環境保護局の安全基準を上回る水銀に暴露されている事実をFDAが認めたのはつい最近のことであります。子どもたちが,4つや5つの予防接種をいっぺんに投与されるのはよくあることです。私の孫も,...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。