英語力―外国語力(2)(田中和豊)
連載
2011.03.07
連載 臨床医学航海術 第62回 英語力-外国語力(2) 田中和豊(済生会福岡総合病院臨床教育部部長) |
(前回よりつづく)
臨床医学は疾風怒濤の海。この大海原を安全に航海するためには卓越した航海術が必要となる。本連載では,この臨床医学航海術の土台となる「人間としての基礎的技能」を示すことにする。もっとも,これらの技能は,臨床医学に限らず人生という大海原の航海術なのかもしれないが……。
前回,人間としての基礎的技能の「英語力-外国語力」として,外国語習得の要否と英語習得のデメリットについて考えた。今回は英語を学ぶ際,どのようにすれば効果的に身に付けられるかを考える。以下に筆者の個人的経験から英語学習の秘訣を述べる。
1.成長とともに英語を学習する
英語を学習するということは,同時に英語圏の文化を学習するということである。例えば,アメリカ留学中に筆者が苦労したのが,カフェテリアでの注文だ。料理の名前がわからないのである。白身魚のソテーみたいなものがあっても,それを英語で何と言うのかわからない。仕方ないから"Fish, please"などと言う。料理が魚とわかればよいが,何の料理かわからないけれど,その料理を食べたいときは,それを指さして単に"This one, please"と言うしか術がないのである。そうやって大の大人がまるで言葉がわからない子どものように料理を注文すると,料理を配る黒人女性から「何だ,こいつは?」というような目で見られた。
特に苦労したのがサンドイッチやハンバーガーの注文である。アメリカでは,日本の「ツナ・サンドイッチ」とか「チーズ・バーガー」のように具材とパンがセットで売っていることは少ない。自分の好みの組み合わせを注文するのである。例えば,サンドイッチでは,パンの種類,挟む具材,ケチャップなどの調味料を細かく指示するのである。腹減ってるのにそんなこといちいち注文できるかよ~。そもそもサンドイッチをつくったことがなく,日本語ですらパンや具材の指定などできないのだから,ましてや英語でなど注文できるはずがない! ある日本人に教えてもらったのだが,何でもいいからサンドイッチを注文したいときは,「とにかくBLT(Bacon-Lettuce-Tomato)と言え」とのことであった。それ以来,筆者の注文はいつもBLTである。
このような例は,単に言葉だけの問題ではなく生活・習慣の問題である。したがって,一般的に外国語を習得するためには,生活・習慣が身に付く20歳以前に外国で生活することが望ましいと言われている。
2.英語を使う
次に学習方法であるが,英語の学習で最も大切なのは「英語を使う」ことである。使わないと使い分けがわからない意味の言葉があるからである。
筆者がアメリカで内科レジデントとして神経内科をローテートしていたとき,患者が突然意識障害になって反応を示さなくなったことがあった。緊急事態なので,筆者はすぐに神経内科の指導医に報告した。そのとき,指導医は朝の回診のためレジデントと共にカンファレンス・ルームに集まっていた。一同が集まっているところに筆者はドアを開けて指導医に真剣な顔で,"My patient became unresponsible!"と大声で言った。「私の患者が無反応になりました」と言ったつもりだったのだが,それを聞いた同僚のKathyは飲んでいたコーヒーを突然噴き出した。神経内科の指導医は自分の胸に手を当てて,"I am unresponsible!"と言い,それを聞いた一同はゲラゲラと笑い出した。
何を言われているのか全くわからなかった筆者は,その夜,自宅で英和辞典を引いた。すると,「無反応である」という英語は何と"unresponsive"であった! よくよく調べてみると"responsible"とは「......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。