英語力―外国語力(3)(田中和豊)
連載
2011.04.04
連載 臨床医学航海術 第63回 英語力-外国語力(3) 田中和豊(済生会福岡総合病院臨床教育部部長) |
(前回よりつづく)
臨床医学は疾風怒濤の海。この大海原を安全に航海するためには卓越した航海術が必要となる。本連載では,この臨床医学航海術の土台となる「人間としての基礎的技能」を示すことにする。もっとも,これらの技能は,臨床医学に限らず人生という大海原の航海術なのかもしれないが……。
前回は人間としての基礎的技能の「英語力-外国語力」として,どのようにすれば効果的に英語を身に付けられるかを考えた。今回も引き続き効果的に英語を身に付ける方法を述べる。
3.質
前回,英語を身に付ける方法として「英語を使う」ことを述べた。そこで,日本人がいつまでたっても英語ができない理由の一つは,英語を使わないからであると言った。つまり,いつまでも授業や教科書にしがみついて,「生きた英語」を一向に勉強しようとしないのである。
以前に第2次大戦終戦後の日本で戦時中の敵国の言語であった英語を独学で勉強した方の話をどこかで読んだことがある。当時の日本では英語を勉強しようと思っても,英語に触れる機会自体がほとんどなかったとのことである。英語のテレビやラジオもないし,教科書もなかったのだそうだ。そんな環境でその人は英語を自力で学ぶために,当時英語に触れられる唯一の機会である映画館に「日の丸弁当」を持って通い,朝から晩まで同じアメリカ映画を何回も見たそうである。スペリングはわからないが英語の言葉を音で聞き,同時に日本語の字幕を見て,こういうときにこういう言葉を話すのだと子どもが言語を習得するように覚えていったのだという。こうした努力を重ね,日本にいながら最終的にはネイティブとほとんど同じような英語力を習得したのだそうだ。
ここで注目してほしいのは,この人は「生きた英語」を子どもが言語を吸収するように習得したという事実である。第60回(第2911号)で紹介した言語学者チョムスキーによると,子どもの言語獲得過程は「言語習得」と「言語学習」の2段階に分けられる。「言語習得」とは,子どもがその言語の文法を一切理解せずに周りの人から見よう見まねで言語を習得する過程である。「言語学習」とは,言語をある程度習得してから,その言語の文法を学習してさらなる言語能力を獲得する過程だ。そして,人間の自然な言語獲得過程は,必ず「言語習得」→「言語学習」の順序で行われるのである。それを日本人はいつまでたっても「言語学習」→「言語習得」という真っ向から反対する方向にしか学習しようとしないのだ。
国際化が進んだ現在の日本では,ちまたに英語があふれている。テレビをつければ英語が聞ける。わざわざ映画館に行かなくても,DVDで映画を見られる。インターネットのビデオで英語のニュースやビデオも視聴できるし,英語の文献検索も可能となった。このように戦後急激に英語が普及したが,果たしてその間,日本人の英語力はどれだけ進歩したのだろうか? このことからわかるとおり,英語の学習は
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第5回]開腹手術の基本――開腹編
外科研修のトリセツ連載 2025.01.13
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。