アウトブレイク(6)(李 啓充)
連載
2011.01.31
〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第190回
アウトブレイク(6)
李 啓充 医師/作家(在ボストン)(2912号よりつづく)
前回までのあらすじ:1798年以後,ジェンナーの天然痘ワクチンは急速に世界中に普及した。
予防接種義務化の動きと反対運動の強まり
19世紀初め,ジェンナーの天然痘ワクチンの効果が認識されるようになるとともに,ワクチン接種を法律で義務付ける国が出現した。ババリア(1807年),デンマーク(1810年),ノルウェー(1811年),スウェーデン(1816年)などである。しかし,フランスやオーストリアのように義務化に腰の重い国もあるなど,その対応は国によって分かれた。
ヨーロッパ諸国を中心に急速に普及が進む中,英国では天然痘ワクチン接種に反対する気運も強まった。「神(=自然)のすることに人間が干渉すべきでない」とする主張は人痘に対しても行われた主張であるが,『人口論』で有名なマルサスは,「天然痘は『自然』が行う効果的な人口調節手段である」として,人口調節効果を損なうワクチン接種に反対した(註1)。
さらに,反対論者は天然痘ワクチンの有効性・安全性についても疑義を呈したが,その疑義は必ずしも的外れではなかった。例えば有効性についてジェンナーは「ワクチンは自然感染と同様に終生免疫を付与する」と信じ込んだのであるが,免疫効果を持続するためには再接種が必要であることは当初認識されていなかった。子どもの感染がほとんどであった18世紀までと異なり,ジェンナー以後,感染者の主流は子ども時代のワクチン接種の効果が薄れた大人となるなど,流行のパターンが変化したほどだったのである。
一方,天然痘ワクチンは細菌学や滅菌法についての知識がまったく存在しなかった時代に使われた「生物製剤」であったため,被接種者に梅毒・破傷風などの感染を引き起こし,安全性についても大きな欠陥を有した。
パンデミック
かくして,天然痘ワクチンをめぐっては,義務化の動きが強まる一方で,接種そのものに反対する運動も強まったのであるが,義務化の動きを一気に加速させるきっかけとなったのが,18...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。