医学界新聞

連載

2010.11.22

看護のアジェンダ
 看護・医療界の“いま”を見つめ直し,読み解き,
 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。
〈第71回〉
「看護学雑誌」第1巻1号の意気込み

井部俊子
聖路加看護大学学長


前回よりつづく

 先日,本学4年生の「看護政策論」の講義で,看護系雑誌の変遷を説明した。

 日本看護歴史学会編集の『日本の看護120年』(日本看護協会出版会,2008年)によると,わが国の看護系雑誌の最初は,看護婦人矯風会から刊行された「看護婦人矯風会雑誌」(1899-1903年)であった。また,1931年には雑誌「看護婦」(1931-1943年)が発刊された。この雑誌は,日本が国際看護婦協会(ICN)に加盟するためのひとつの条件であった機関誌発行を満たすためのものであり,戦後の日本看護協会機関誌「看護」につながるものである。

写真 「看護学雑誌」第1巻1号(聖路加看護大学図書館所蔵)
 第二次世界大戦後に刊行された最初の全国誌は,1946年10月に,GHQ(連合軍総司令部)の指導により日本医学雑誌株式会社(現・医学書院)が創刊した「看護学雑誌」であった。同年には,保良せき編集の「保健婦事業」が日本看護協会の前身である日本助産婦看護婦保健婦協会の保健婦部会から発行された。この雑誌は,1949年7月発刊の雑誌「看護」に統合された。さらに,1951年には「保健婦雑誌」,1952年には「助産婦雑誌」が発刊された。その後,「看護技術」(1955年),「看護教育」(1960年),「看護研究」(1968年)が刊行され,現在まで継続している。

新時代に適応する職業人として,看護が再出発するために

 1946年10月に発刊された「看護学雑誌」第1巻1号を,聖路加看護大学図書館司書の松本直子さんは,まるで宝物を扱うように運んでくれた。変色した紙面が65年の歴史を物語っている。紙が貴重だった当時をうかがわせる薄手の表紙をそっとめくると,「目次」がある()。続いて「創刊のことば」とともに,4人の女性の肖像が掲げられている。フローレンス・ナイチンゲール,リンダ・リチャード,アンニイ・W・グッドリチ,アドレイド・ナッティング。GHQ看護課長であったオルト少佐が尊敬し,巻頭の寄稿文で取り上げた教育者たちであった。

 「看護学雑誌」第1巻1号目次

創刊のことば
口絵 
オルト少佐
ナイチンゲール・リチャード・グッドリチ・ナッティング
看護界の指導者……グレエイス・E・オルト少佐……1
アメリカのナーシング……マリー・T・コリンズ……8
看護保健指導助産に関する職業及びその教育の刷新……平井雅恵……11
看護教育学科新課程要目……連合軍総司令部審議会……15
看護婦保健婦及び産婆の学校制度並びに免許制度の改善……連合軍総司令部審議会……19
保健師(仮称)国家試験受験資格としての補習教育に関する事項……連合軍総司令部審議会……21
表紙の説明……20
オルト少佐の消息……22
コリンズさんのこと……14
麻薬使用の指令……18
講座執筆者の横顔…… 28
編集後記……71
ニュース……72
小説に描かれた看護婦……おうた・ちづを……23

看護学講座
解剖・生理学……日野原重明……29
病理学……畑 秀雄……46
内科学……橋本寛敏……54
外科学……幕内精一……61
個人衛生……橋本寛敏……64
外科看護法……湯本きみ子……68

 「創刊のことば」をみよう。

 「民主主義革命は日本のあらゆる部面に改造と進歩とを要求している。今や日本の看護婦,保健婦,産婆の職務,資格,地位においても,根本的大転換が行なわれようとし,その教育もまた本質的に改革される。真に女子特有の才能を生かし,医師と協力して医療と保健指導の成果をあげるに適する高き教育と専門的技術を具備する職業者たることが要求される。したがってその新教育制度は従来の養成法とは甚だしく趣を異にした教育内容の充実したる専門教育の実施をめざしている。

 本誌はこの線に沿う道を指南するを目的として,編集されるものであって,新しい時代の要求に適応する看護,保健指導,助産に関する技術,学理においての説述,職業改善に関する論説,あるいは教養を高めるに適する記事等も掲載するが,同時に模範教育課程の講義録を連載する。

 この講義録はこれから新教育制度によって設立される専門教育機関の教育基準を示すもので,教える者にも,学ぶ者にも参考資料として役立つのである。またさらに,従来看護婦,保健婦,産婆の職に携わった諸姉が,一切の旧き殻を脱して,新時代に適応する職業人として再出発せんと志すに際して,その学習の手引きとなることを望むのである。本誌1か年の読了によって1学年を進級し,3か年読了によって,新教育制度の全課程を修得し得るように編集される。

 本誌の読者は,それによって新知識,新教養を飽くことなく摂取して,新しき時代の脚光を浴びて,新しき職域に颯爽として登場されんことを期待する」

敗戦という輝かしい創造

 看護学講座は聖路加女子専門学校講師に執筆してもらう,と記された頁には,続けて,「聖路加女子専門学校は従来日本に立派な保健婦を多数送りだしておられる学校」であり,「その教育課程が今後の日本の看護婦資格の標準となるでしょう」と記される。

 ちなみに,「講座執筆者の横顔」にある日野原重明博士は,「聖路加病院内科ご勤務,わかわかしい方で,温厚で誠実に溢れておられます。本講座執筆にはたいへんな熱情と苦心をかたむけておられます」と紹介されている。

 頁をていねいにめくり,「編集後記」に至る。ここでは本誌の完成にオルト少佐の「なみなみならぬご厚意があった」ことを感謝し,オルト少佐は,「ほんとうに愛情と誠実をふかぶかと身につけたかたである」と述べている。そしてこのようにしめくくる。

「日本はばかな戦争をやって破れました。思えば全く愚かしいことでした。しかし敗戦は一つの輝かしい創造となりました。民主主義の確立,自由! 女性の解放! この輝かしい創造に参加できることはなんとよろこばしいことでしょう。下等な人間がまだ日本には多すぎます。ほんとうに,洗練された人間として,みなさん方がその選ばれた先駆者であることを祈ります(H)」

 この高揚した文章を書いたH氏はご存命であろうか。そして,2010年現在をどう評価されるであろうか。

 古文書の風格を呈している「看護学雑誌」第1巻1号は,現代若者たちの関心は低いかもしれないが,長い間,看護人生を送る者としては意義深いものである。

 この「看護学雑誌」は,2010年12月をもって休刊となると聞いている。

つづく

:「看護学雑誌」からの引用箇所は旧字,旧仮名づかいを改めた。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook