医学界新聞

連載

2010.12.13

看護のアジェンダ
 看護・医療界の“いま”を見つめ直し,読み解き,
 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。
〈第72回〉
妨げられた平穏死

井部俊子
聖路加看護大学学長


前回よりつづく

 「義父が亡くなりました」と同僚のTから報告があったのは11月の休み明けであった。Tは,訪問看護の経験もあり,同居していた義父を在宅で看ようと考え段取りをしていた。

1か月の在宅療養

 1年前に肺がんと診断された88歳の義父は,愛煙家で肺気腫があり,すでにリンパ節に転移があった。高齢でもあることから積極的な治療をしないことにして退院した。2010年6月,外出先で転倒し,頭部外傷を負い腰背部を打撲。翌日から呼吸状態が悪化し,下肢と顔面にむくみが生じたため,急性期病院で入院治療し,その後近所にあるK病院の医療型療養病棟に転院したのだった。

 入院という環境変化に混乱して,義父は当初転倒や徘徊があり,体幹抑制をされたりつなぎの服を着せられたりしたことがあって,Tは心を痛めていた(私もその話を聞いて嘆いた)。以前から建て替えを予定していた家は新築となり,義父は2泊3日の外泊をし,Tは介護用ベッドを入れ車椅子をレンタルし,在宅酸素療法(HOT)ができるようケアプランを整えた。さらに,地元の訪問看護ステーションに週2回の訪問看護サービスと,K病院に週1回の訪問診療を依頼した。依頼した訪問看護ステーションは24時間体制ではないため,「在宅での看取りを希望するなら他の訪問看護ステーションのほうがよい」と所長に諭されたとTは言う。

 在宅療養の1か月間,Tは家族の協力を得ながら義父の世話と仕事を続けていた。朝,大量の排便があって出勤時間を遅らせたこともあった。義父のゼエゼエする呼吸音が心配な家人を吸引によって安心させたり,食事の介助や口腔ケア,身体清拭を行い,時々の入浴サービスも利用した。

 10月末となり,義父は顔や上肢のむくみが強く頻脈となり傾眠がちとなった。診察に来た医師は,「右肺に空気がほとんど入っていない。胸水が貯留していて心臓を圧迫している。急変のリスクも高い」と家族に告げた。翌日は日曜日でもあり,いざというときの連絡先をTは再確認した。医師は,急変したら...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook