医学界新聞

連載

2010.09.06

レジデントのための
クリティカルケア入門セミナー

大野博司
(洛和会音羽病院ICU/CCU,感染症科,腎臓内科,総合診療科)

[第6回]

■強心薬・昇圧薬の使いかた(2)


2890号よりつづく

 前回に引き続き,クリティカルケアにおける強心薬・昇圧薬の使いかたについて取り上げます。

クリティカルケアでの強心薬・昇圧薬

 クリティカルケアでよく使われ,必ず理解しておきたい強心薬・昇圧薬は以下に示します。バソプレシンを除く各薬剤の心・血管への作用は表1,2にまとめました。

表1 ドパミンの心・血管への作用

表2 代表的な強心薬・昇圧薬の心・血管への作用

カテコラミン
ドパミン,ドブタミン,ノルアドレナリン,アドレナリン,イソプロテレノール

ホスホジエステラーゼ(PDE)阻害薬
ミルリノン

抗利尿ホルモン
バソプレシン

1.ドパミン(150 mg/50 mL,0.3%製剤)
 用量依存性で作用が分かれます。少-中等量:β刺激薬,高用量:α刺激薬としての作用が前面に表れます。

使いかた 精密持続点滴5 mL/時でスタート(体重×0.1 mL/時:5μg/kg/分)

使用する場面 心拍出量低下・体血管抵抗低下による低血圧,循環血液量回復までの一時的治療

副作用 頻脈,心筋虚血

2.ドブタミン(150 mg/50 mL 0.3%製剤)
 β1刺激薬,心収縮・心拍出量を増やし,末梢血管を拡げる作用があります。

使いかた 精密持続点滴5 mL/時でスタート(体重×0.1 mL/時:5μg/kg/分)

使用する場面 左心不全,両心不全。特に体・肺血管抵抗増大を伴う低心拍出量状態

副作用 血圧低下,虚血増悪

3.ノルアドレナリン(1A:1 mg/mL)
 α+β刺激薬(α>β)。強力なα1,α2血管収縮作用があります。

使いかた 5A+生食45 mLを1-5 mL/時でスタート(0.05-0.3μg/kg/分)

使用する場面 敗血症(敗血症でのみドパミンより血行動態が安定し,死亡率が低い)

副作用 腸管虚血,腎虚血(敗血症の場合は腎血流が保たれる)

4.アドレナリン(1A:1 mg/mL)
 α1,α2およびβ1,β2受容体刺激作用があります。

使いかた
・3A+生食47 mL 0.5-15 mL/時でスタート(0.01-0.3μg/kg/分)
・アナフィラキシー:1A+生食9 mL,1 mL大腿外側に筋注

使用する場面 心停止で静注,アナフィラキシーで筋注で使用(心停止,アナフィラキシーでの第一選択),人工心肺後の低心拍出量状態に持続静注

副作用 頻脈,不整脈,臓器虚血

5.イソプロテレノール(1A:0.2 mg/mL)
 β1,β2受容体刺激薬。α効果がないのが特徴です。

使いかた 5A+生食45 mL 3-30 mL/時でスタート(0.02-0.2μg/kg/分)

使用する場面 アトロピンに反応しない徐脈・房室ブロック,肺高血圧・右心不全

副作用 血圧低下,臓器低還流・虚血,不整脈

6.ミルリノン(1A:10 mg/10 mL)
 ミルリノンは細胞内のPDE阻害薬です。心収縮・心拍出量を増やし末梢血管を拡げ,ドブタミンと異なり心筋酸素消費量を増やさない特徴があります。しかし,ドブタミン以上の効果を示したという報告はありません。動脈拡張作用が強く,著しく血圧が低下することもあり使用には注意が必要です。

使いかた
・5Aを1 mL/時スタート(0.33μg/kg/分)
・最初10-30分のみ15 mL/時(50μg/kg/分)でローディングする方法もある

使用する場面 左心不全,両心不全

副作用 血圧低下

7.バソプレシン(1A:20単位/1 mL)
 V1受容体(血管平滑筋),V2受容体(腎集合管)に作用し,カテコラミンやPDE阻害薬とは全く異なるV1受容体の末梢血管収縮作用により昇圧をもたらします。

 特にノルアドレナリンの血管感...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook