医学界新聞

連載

2010.08.02

レジデントのための
クリティカルケア入門セミナー

大野博司
(洛和会音羽病院ICU/CCU,感染症科,腎臓内科,総合診療科)

[第 5 回]

■ 強心薬・昇圧薬の使いかた(1)


2886号よりつづく

 今回と次回で,クリティカルケアにおける強心薬・昇圧薬の使いかたについて取り上げます。


CASE

Case1 糖尿病,高血圧,肺気腫のある75歳男性。ADLは自立。1週間前に感冒様症状,2日前から発熱,労作時呼吸苦,喀痰,咳嗽で来院。O210L/分でSpO290%,血圧70/40 mmHg,心拍数140/分・不整,呼吸数25/分,体温39.5℃。右肺野喘鳴著明。粘稠な喀痰あり。肺炎,敗血症性ショックの診断でICU入室。ER,ICUで生食500 mL×2,5%アルブミン250 mL×2負荷をされ,ノルアドレナリン持続静注0.1 mg/mLを5 mL/時,抗菌薬アンピシリン・スルバクタム3 g+生食100 mL投与開始しICU入室となった。

Case2 心不全,腎不全,高血圧,糖尿病のある90歳男性。自宅で入浴中に心肺停止状態で発見。心肺蘇生されながらERに搬送。アドレナリン1 mg/A×2静注,生食500 mL×1負荷,気管内挿管,胸骨圧迫にて約5分で自己心拍再開。O28L/分でSpO299%,血圧50/30 mmHg,心拍数120/分,自発呼吸なし,体温35.0℃。ドパミン3 mg/mLを5 mL/時(推定体重:50 kg)で開始。低酸素脳症への低体温療法,全身管理目的でICU入室。

Case3 拡張型心筋症,慢性心不全の85歳女性。3日前からの労作性呼吸苦あり,ここ2日で夜間発作性起坐呼吸,下肢の浮腫が強くなっていた。ERに搬送。O215 L/分でSpO290%,血圧80/40 mmHg,心拍数90/分,呼吸数25/分,体温36.5℃。両肺野喘鳴著明,両下肢浮腫。体重+2 kg。うっ血性心不全急性増悪および心原性ショック疑いでICU入室。ニコランジル12 mg/V×5+生食60 mLで4 mLフラッシュし4 mL/時,およびドブタミン3 mg/mLを5 mL/時スタートとなった。

Case4 前立腺肥大で経尿道的前立腺切除術を施行された82歳男性。術中の逆行性尿管造影後に著明な血圧低下,呼吸状態の悪化にて術後ICU入室。FIO260%でPaO2110,血圧180/90 mmHg,心拍数120/分,呼吸数25/分,体温36.5℃。両肺野喘鳴著明。アドレナリン1mg/A+生食9 mLで3 mL右大腿外側に筋注。その後,徐々に血圧正常化,呼吸状態改善。造影剤によるアナフィラキシーの診断。

Case5 陳旧性心筋梗塞,高血圧,徐脈のある75歳男性。1日前からの労作性呼吸苦あり,ER受診。O23L/分でSpO296%,血圧110/40 mmHg,心拍数30/分,完全房室ブロック,体温35.5℃。徐脈による心原性ショック,緊急ペーシング目的でICU入室。一時的ペーシング準備までに,硫酸アトロピン0.5 mg/A×2静注し,イソプロテレノール0.2 mg/A×5+生食45 mLで2 mL/時スタートとなった。

Case6 冠動脈三枝病変による虚血性心疾患,慢性心不全のある80歳女性。3日前からの労作性呼吸苦あり,ここ2日で夜間発作性起坐呼吸,下肢の浮腫が強くなっていた。ERに搬送。内服薬はACE阻害薬,β遮断薬,抗血小板薬,ループ利尿薬,K保持性利尿薬。O215L/分でSpO290%,血圧130/40 mmHg,心拍数90/分,呼吸数25/分,体温36.5℃。両肺野喘鳴著明,両下肢浮腫。体重+3.5 kg。うっ血性心不全急性増悪でICU入室。ニトログリセリン原液5 mL/時およびミルリノン原液2 mL/時,フロセミド20 mg/A×2静注スタートとなった。

クリティカルケアでの昇圧薬・強心薬の考えかた

 ショックに陥るケースを多く扱うクリティカルケアの現場では,昇...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook