人工呼吸器の使いかた(1)気道確保と気管内挿管(大野博司)
連載
2010.10.04
クリティカルケア入門セミナー
大野博司
(洛和会音羽病院ICU/CCU,感染症科,腎臓内科,総合診療科)
[第7回]
■人工呼吸器の使いかた(1) 気道確保と気管内挿管
(2894号よりつづく)
今回は,クリティカルケアにおける人工呼吸器管理前の気道確保・気管内挿管について取り上げます。
CASECase1 頭痛,意識障害でER来院したADL自立の50歳男性。酸素10 L/分でSpO295%,血圧220/140 mmHg,心拍数130/分,呼吸数12/分,体温35.5℃,GCSスケールE1V1M4,いびき様呼吸。くも膜下出血の診断でICU入室。上気道閉塞,呼吸不安定のため,術前に気管内挿管,人工呼吸器管理となった。
2%リドカイン100 mg 1/2A,ブプレノルフィン0.2 mg1A,ミダゾラム10 mg1A,ロクロニウム50 mg1Aを静注し挿管。人工呼吸器管理開始となり,2病日に緊急手術となった。
Case2 転落による多発外傷でER来院したADL自立の45歳男性。身長170 cm,体重100 kg。酸素10 L/分でSpO295%,血圧140/60 mmHg,心拍数80/分,呼吸数12/分,体温35.5℃,GCSスケール E1V1M3,いびき様呼吸,四肢麻痺,肛門直腸反射消失。頭部外傷による舌根沈下,頸椎損傷による横隔神経麻痺からの呼吸抑制で呼吸不安定なため,2%リドカイン100 mg 1/2A,フェンタニル0.1 mg1A,プロポフォール50 mg,ロクロニウム50 mg2Aを静注しビデオ付喉頭鏡(Pentax AWS-S100)を使用して気管内挿管。挿管チューブは7.5 mmを25 cmで固定し,人工呼吸器管理となった。
|
気道確保と気管内挿管の適応
一般的な気管内挿管の適応としては,(1)低酸素血症および高二酸化炭素血症による呼吸不全,(2)気道防御機能の破綻(咳嗽反射消失,舌根沈下など),(3)NPPV(非侵襲的陽圧呼吸)で改善しない呼吸不全,の3つの場合が挙げられます。また,臨床所見からは,(1)呼吸補助筋使用による呼吸,(2)一文をすべて話しきることができない状態,(3)早く浅い呼吸,(4)十分な酸素投与にもかかわらず低酸素血症が進行,(5)意識障害,の5つの場合に気管内挿管の適応を考慮します。
標準的な気管内挿管には表の器具・薬剤を用意します。各施設で,救急カートないしは気道確保カートの中身を常に確認しておくとよいでしょう。
表 標準的な気管内挿管に用いる器具・薬剤 | |
|
使用する薬剤には,
*気管攣縮予防・頭蓋内圧亢進予防:リドカイン1.5 mg/kg,
*鎮痛薬:ブプレノルフィン0.2 mg,あるいは,フェンタニル0.05-0.5 mg
*鎮静薬:ミダゾラム5-10 mg(ないしプロポフォール50-100 mg)
があり,挿管前に静注します。場合によっては,
*筋弛緩薬:ロクロニウム1 mg/kg,ないしサクシニルコリン1-1.5 mg/kg(註)
を併用します。しかし,患者の状態が悪いほど,意識下での気管内挿管もあり得ることを忘れないでください。またこれらを適宜組み合わせ,血圧低下や困難気道かどうかを考慮して,「リドカイン(気管攣縮予防)+ブプレノルフィン(鎮痛)」「リドカイン(気管攣縮予防)+フェンタニル(鎮痛)+ミダゾラム(鎮静)+ロクロニウム(筋弛緩)」などの挿管前導入の方法があります。
筋弛緩薬を挿管前に使用した場合,気道確保が確実にできないとCICV(cannot intubate, cannot ventil...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。