医学界新聞

連載

2010.02.22

看護のアジェンダ
 看護・医療界の“いま”を見つめ直し,読み解き,
 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。
〈第62回〉
牛の鈴症侯群

井部俊子
聖路加看護大学学長


前回よりつづく

 この原稿を書いている私の机の上に『牛の鈴音』と題した小冊子(CINEMA RISE No.209)がある。表紙には,農作業の間に草むらに腰を下ろす老夫婦と荷台を後ろにつけた老いた牛がたたずんでいる。この牛は赤牛で,どうみても若くないことがわかる。(牛を入れた)この三人をピンク色の空がゆったりと包んでいる。そろそろ家路につこうかという三人の“会話”が聞こえる。

老いた農夫と牛が過ごした最後の四季

 韓国映画『牛の鈴音』(監督/脚本/編集:イ・チュンニョル)が,韓国で公開されて37日目に動員100万人を,その9日後に200万人を突破した。公開7週目,8週目には興行成績第1位を獲得して「牛の鈴症候群」と呼ばれる社会現象を巻き起こしたという。

 映画がヒットするとともに,老夫婦が暮らす村に観光客が押しかけた。村は「牛の鈴音記念館」をつくり,お爺さんの服や杖,老牛がつけていた鈴を展示した。ついには,あまりの過熱ぶりを心配した監督が「老夫婦のプライバシーを尊重してほしい」と声明を発表しなければならなくなったという。

 『牛の鈴音』はこのように始まる。「79歳になる農夫のチェ爺さんには,30年間も共に働いてきた牛がいる。牛の寿命は15年ほどと言われるのに,この牛は40年も生きている。今では誰もが耕作機械を使うのに,頑固なお爺さんは牛と働く。牛が食べる草のため,畑に農薬をまくこともしない。そんなお爺さんに長年連れ添ってきたお婆さんは不平不満が尽きない。しかし,ある日,かかりつけの獣医が,この牛は今年の冬を越すことはできないだろうと告げる」

 その冬,チェ爺さんは牛市場で新しい雌牛を買った。年寄りに2頭の牛の世話は無理だから老いぼれ牛を売れ,とお婆さんは言う。死ぬまで面倒を見るさ,こいつは動物だがわしには人間よりも大切だ,とチェ爺さんは答える。

 新しい春が来て,若い牛が雌の仔牛を産んだ。雌の仔牛はお金にならないのでお婆さんはがっかり。お爺さんは相変わらず黙々と牛のために...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook