看護の力(井部俊子)
連載
2010.01.25
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の“いま”を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加看護大学学長 |
(前回よりつづく)
2009年12月のある日,「看護の力」の確認を目的に,朝一便で羽田から松山に飛んだ。3年ぶりに玉井さんに会うためであった。正確に言うと,玉井さんと,玉井さんをケアしている看護師の安藤さんに会うためであった。
玉井さんは,1988(昭和63)年,38歳のときに,パソコン関連の会社の単身赴任先で倒れ,仕事に来ないと心配した同僚に発見された。玉井さんは脳出血で右片マヒ,失語症となった。その後,リハビリで社会復帰が可能となり,身体障害者の作業所に行けるようになった。
1998(平成10)年2月14日に脳幹部の梗塞を発症し,再び倒れた。長い入院生活が始まった。気管切開が施され胃ろうから栄養剤を注入し,留置カテーテルで排尿をしていた。1999(平成11)年5月に退院し,在宅療養が始まった。「退院時に留置カテーテルは抜きました」と訪問ナースの安藤さんは強調する。体重は54.6kg,白血球8500/mm3,1日1800kcalの栄養,痰が多く,目の充血があったと「経過表」に記されている。
玉井さんは現在60歳である。2回目の発症からおよそ11年間,基本的に家で療養生活を送っている。玉井さんと暮らすために長女夫婦は同居することを決め,妻と孫二人と共に生活を始めた。気管切開口からは酸素吸入を行い,胃ろうから栄養を入れ,排尿はおむつを使用,排便は訪問ナースが摘便するなどをして定期的にコントロールしている。まぶたの開閉で玉井さんと意思疎通ができる。
入院中は角膜ヘルペスとなり両眼が開閉せず,医師は「何も見えない。失明している」と告げた。しかし,玉井さんにはさまざまな可能性があることをナースたちは発見していくのである。
ナースが在宅療養で発見した“潜在能力”
玉井さんの在宅療養生活はIII期に分けられる。I期は,1999年5月から2002年9月までの3年4か月であり,訪問診療,訪問看護,訪問リハビリなどもっぱら「訪問サービス」のみを受けていた時期である。II期は,2002年10月から2009年7月までの6年9か月であり,この期間は「療養通所介護サービス」が追加され成果を挙げている。第III期は2009年8月から現在に至る。2009年春に妻の病気が発見され,同年8月に入院して手術を受けたため,玉井さんは8月3日から...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
看護のアジェンダ
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。