医学界新聞

連載

2010.01.25

看護のアジェンダ
 看護・医療界の“いま”を見つめ直し,読み解き,
 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。
〈第61回〉
看護の力

井部俊子
聖路加看護大学学長


前回よりつづく

 2009年12月のある日,「看護の力」の確認を目的に,朝一便で羽田から松山に飛んだ。3年ぶりに玉井さんに会うためであった。正確に言うと,玉井さんと,玉井さんをケアしている看護師の安藤さんに会うためであった。

 玉井さんは,1988(昭和63)年,38歳のときに,パソコン関連の会社の単身赴任先で倒れ,仕事に来ないと心配した同僚に発見された。玉井さんは脳出血で右片マヒ,失語症となった。その後,リハビリで社会復帰が可能となり,身体障害者の作業所に行けるようになった。

 1998(平成10)年2月14日に脳幹部の梗塞を発症し,再び倒れた。長い入院生活が始まった。気管切開が施され胃ろうから栄養剤を注入し,留置カテーテルで排尿をしていた。1999(平成11)年5月に退院し,在宅療養が始まった。「退院時に留置カテーテルは抜きました」と訪問ナースの安藤さんは強調する。体重は54.6kg,白血球8500/mm3,1日1800kcalの栄養,痰が多く,目の充血があったと「経過表」に記されている。

 玉井さんは現在60歳である。2回目の発症からおよそ11年間,基本的に家で療養生活を送っている。玉井さんと暮らすために長女夫婦は同居することを決め,妻と孫二人と共に生活を始めた。気管切開口からは酸素吸入を行い,胃ろうから栄養を入れ,排尿はおむつを使用,排便は訪問ナースが摘便するなどをして定期的にコントロールしている。まぶたの開閉で玉井さんと意思疎通ができる。

 入院中は角膜ヘルペスとなり両眼が開閉せず,医師は「何も見えない。失明している」と告げた。しかし,玉井さんにはさまざまな可能性があることをナースたちは発見していくのである。

ナースが在宅療養で発見した“潜在能力”

 玉井さんの在宅療養生活はIII期に分けられる。I期は,1999年5月から2002年9月までの3年4か月であり,訪問診療,訪問看護,訪問リハビリなどもっぱら「訪問サービス」のみを受けていた時期である。II期は,2002年10月から2009年7月までの6年9か月であり,この期間は「療養通所介護サービス」が追加され成果を挙げている。第III期は2009年8月から現在に至る。2009年春に妻の病気が発見され,同年8月に入院して手術を受けたため,玉井さんは8月3日から9月12日まで「入院」したのである。

 I期は看護師による「訪問サービス」が主体であった。2000年に介護保険制度ができ,安藤さんがケアマネジャーとなった。玉井さんはこの間,肺炎を併発して5回入退院を繰り返している。痰からは緑膿菌が検出され,臀部には褥瘡ができた。「妻は,『家に連れて帰ってよかった。夜間眠れないが,昼間休めるため,このまま家で看たい』と言っている」と,「経過表」に記されている。「ショート入院を依頼したことで,お父さんが泣く姿を見てかわいそうでした」「朝,便が出てるので,おむつ交換しようとしてもむせこみ,なかなか交換ができない。痰が多い」「看護婦さんが朝夕しっかりと痰を出してくれると吸引する回数が少なくなっている」という記録がある。妻は休職して世話をした。玉井さんは次女の花嫁姿を見ることができた。

 II期は,通所サービスの導入による玉井さんとその家族の変化である。それまでの玉井さんは「気温の変化で発熱し呼吸感染を繰り返していた」し,「免疫力の低下で眼球の水疱や充血が持続し開眼できない」状態であった。妻や長女は玉井さんの介護のため常勤の仕事に就けず,心の余裕を失っていった。

 2002年10月,玉井さんは通所看護サービスのために外出した。ベッドを挙上して座位となった。ストレッチャーで公園を散歩した。目の充血が軽快しテレビを見るようになった。ナースたちは次々と玉井さんの“潜在能力”を発見していった。それは短時間の訪問看護では発見できないことであった。通所サービスが開始されて,ナースたちは玉井さんの排尿パターンを観察し,排尿を促した。リクライニングの車いすでお花見をした。「武蔵」「ローマの休日」「タイタニック」をビデオ鑑賞した。20年ぶりに映画館に行きみんなと一緒に笑った。体調悪化による入院は全くなくなった。

 III期は,妻の入院によって,玉井さんも41日間入院したことによる体調の変化である。玉井さんの目は再び充血し閉眼した。気管カニューレからの出血や感染が起こり,皮膚のトラブルで皮膚科に診てもらった。熱は37.5度が続き,胃ろう部からも時々出血した。体重が4kg減った。

 自宅と通所サービスによって微妙なバランスをとっていた玉井さんの体調が,入院によって一時的に崩れた。妻は自分のことよりも夫の体調が気になり,予定を早めて玉井さんを自宅に引き取った。そして再び,訪問看護と通所看護が始まったのである。

凛として介護を受ける

 2009年12月,私が在宅ケアセンターひなたぼっこを訪ねたとき,玉井さんは入浴するためにストレッチャーに移され,大きなエプロンを着けたナースたちが玉井さんとにぎやかに話をしながら介助していた。玉井さんにあいさつすると,まぶたを上下させて応えてくれた。

 玉井さんは,家族の中での居場所もできた。玉井さんは週3日,在宅ケアセンターに行くという「役割」がある。妻が夫を「仕事」に送り出す。妻はパソコンを習い,孫を保育園に迎えに行く。お化粧もするようになった。介護で疲れてやさしくなれないと言っていた長女は,父に1日でも長く生きていてほしいと願う。

 玉井さんは生きるために他人の力を必要としている。しかし玉井さんは凛としている。人間の尊厳とは,身体の清潔が保たれ,口臭がないことだと安藤さんは言う。私もそう思う。

つづく

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook