学生へのアドバイス(33)(田中和豊)
連載
2010.02.08
連載 臨床医学航海術 第49回 学生へのアドバイス(33) 田中和豊(済生会福岡総合病院臨床教育部部長) |
(前回よりつづく)
前回は人間としての基礎的技能の4番目である「聴覚理解力-きく」ことについて,効果的なノートのとり方について考えてみた。今回は,人の話を聞かない現象について考える。
聴覚理解力-きく(4)
聞く耳
第46回で,点滴を刺すことに全神経を集中している研修医が指導医の指示を全く聞いていなかった現象について述べた。人はあることに集中すると聴覚をシャットアウトするらしい。
このように聴覚をシャットアウトするのは,何かに集中しているときだけではない。ほかにもある。それは話している人の話に興味がわかないときや,話が自分にとって重要とは思えないときである。
講義などでその授業の内容や講師の話し方がつまらないと,聞く意欲は一気になくなる。聞く意欲がなくなると,授業の話し声はなぜか次第に遠くに聞こえ始め,そして,いつしかその声は聞こえなくなっていく……。そう,眠りに落ちていくのである。そして,しばしの熟睡が終わるころ,遠くから再びあの念仏のような講義の声が聞こえてくるのである。やがて眼を覚まし前を向くと,同じように何の変哲もなく授業が行われている。眠ってしまった自分に気付いてはっとして時計を見ると,なんと授業時間はまだ1時間以上も残っている! ということは,自分はこれからまだ1時間以上もここに座ってこの授業を聞き続けなければならないということか! あまりにも残酷すぎるこの現実に強烈な衝撃を受け,再び意識は遠のき,やがてまた心地よい眠りに落ちていくのであった……。
また,相手の話が自分にとって重要でないときにも聞く意欲はなくなる。相手が捲し立てるように話をしてくることがある。その話が自慢話であったり,自分とは全く関係しないことであったときには,話を右から左に聞き流すしかない。
アメリカでレジデントをしているとき,こんなことがあった。あるとき,病棟で机に座ってカルテを書いていたとき,その近くにいたあるレジデントが突然沈黙を破って“My girlfriend is gorgeous!”と叫びだした。そう言った本人としては,他の人から「わざわざそう言うのだから,あなたの彼女はよっぽどゴージャスなのだろう。どんなふうにゴージャスなのですか?」と根掘り葉掘り聞いてもらって,自分の彼女を自慢したかったに違いない。しかし,そのレジデントに彼...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。