みんなで生きるために(井部俊子)
連載
2009.12.14
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の“いま”を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加看護大学学長 |
(前回よりつづく)
『みんなで生きる』〔社団法人日本キリスト教海外医療協力会(JOCS)会報〕が届くと,清水さんはどうしているかなと思いながら頁をめくる。清水範子(なおこ)さんは,本学の修士課程で国際看護学を修了し,JOCSから派遣されて,現在助産師としてアフリカのタンザニアで仕事をしている。2009年の会報・こども号(第395号)の特集「平和・健康・いのち」に,清水さんは寄稿していた。
下痢で失われる大切ないのち
清水さんは,「大切ないのち」と題して,「私の出会った赤ちゃんとお母さんの出来事」から,いのちと健康を次のように伝えている。「タンザニアの村では,赤ちゃんが下痢になり,保健センター到着時に死亡していた悲しいケースは残念ながら多いです。大切ないのちが1歳になる前に下痢で亡くなってしまうのです」と。タンザニアでの活動は,健康の維持と向上が,病気の治療よりも重要であると清水さんは言う。清水さんは,毎週水曜日3つの村に通っているが,どの村にも診療所はなく,保健センターまで歩いて3時間かかるという。清水さんは村で妊婦健診と5歳未満のこどもたちの健診をしている。村には電気も水道もない。日本での健康維持や生活向上の仕方と異なる環境の中で,「お母さんたちの話をよく聞いて」,こどもたちの健康を守るヒントを得ているという。
大切ないのちが下痢で失われる最も大きな原因は,村にきれいな水がないことだと清水さんは言う。村にある井戸水が使えない場...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
看護のアジェンダ
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。