医学界新聞

連載

2009.07.06

知って上達! アレルギー

第4回
鼻炎診療をカンタンに

森本佳和(医療法人和光会アレルギー診療部)


前回からつづく

先日見たテレビドラマでは,主人公の医師が華麗に患者の生命を救っていました。格好いいですね。こういうドラマでは,おおよそ救急医や外科医が失われそうな命を救うといったパターンが多いですが,このような医療はQuantity of Life(生活の長さ)の改善を目的とします。古くからの感染症とのたたかい,現代のがんとのたたかいなど,医学は生命予後の改善を大きな目標にしています。前回のアナフィラキシーの治療はこの部類に入りますが,アレルギー診療のほとんどは,Quality of Life(QOL;生活の質)を改善することを目的とします。QOLをよくするというアレルギー診療の役割は現実社会では大きく,中でも鼻炎の治療は重要です。「でも,鼻炎に時間はかけていられないよ」という声が聞こえてきそうなので,これだけはとってほしいポイントを3つ紹介し,それを図に書き込んで把握するという方法をご紹介します。

その症状はアレルギー性?

 最初はやはり症状がアレルギー性のものかどうかです。鼻炎症状はアレルギーで起こるだけではありません。例えば風邪をひくと,くしゃみ・鼻水・鼻づまりを経験することがありますね。これはおそらくウイルス感染による炎症が原因です。また,冬の寒い道から飲食店に入ってラーメンをすすったら鼻水が出て困った経験はありませんか? これもアレルギー性ではなく,おそらく神経-血管系の興奮によって起こる血管運動性鼻炎に近い病態と思われます。血管運動性鼻炎は理解されにくいですが,特に年配の患者さんに多く,朝晩の気温差や精神的ストレスが原因となり,例えば朝起きて冷たい空気にさらされたときなどに鼻水が出るといった訴えが典型的です。これらの非アレルギー性鼻炎も意外に多く,「アレルギー性鼻炎:非アレルギー性=3:1」といわれていますから侮れません()。

 アレルギー性鼻炎の場合は,目・鼻・のどなどに“かゆみ”が存在しますが,非アレルギー性の鼻炎ではアレルギーの特徴(Hallmark)である“かゆみ”が前面に出てきません。例外をいうとキリがないのですが,「かゆみがある→アレルギー性」,「かゆみがない→非アレルギー性」とまずは見立ててしまいましょう。

季節性か通年性か

 さて,アレルギー性鼻炎となると,その原因である抗原(アレルゲン)があるはずです。アレルギー疾患の治療の基本は抗原の除去・回避ですから,こ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook