医学界新聞

連載

2009.06.08

知って上達! アレルギー

第3回
アドレナリン

森本佳和(医療法人和光会アレルギー診療部)


前回からつづく

さて,アレルギーの王様といえば,アナフィラキシーでしょうか。アナフィラキシー症状には呼吸困難,意識消失などがあり,突然発症して致死的な結果となることもあります。アナフィラキシーを実際にみる機会は多くありませんが,何科の医師であれ,その対処法は十分に知っておく必要があります。

 このアナフィラキシーが目の前の患者さんに起こってしまった場合,何をすればいいでしょうか。もちろん,気道確保を優先した救命措置です。これはしっかり対処されたとして,投与すべき重要な薬剤5つは何でしょうか? 答えは……1にアドレナリン,2にアドレナリン,3,4がなくて5にアドレナリンです。5つと言っておきながら1つですみません。それほど大切なアドレナリンが今回のテーマです。

アドレナリンは危険な薬?

 アドレナリンは副腎から分泌される血圧上昇物質として,日本人の高峰譲吉が世界で初めて結晶化に成功しました(図)。以前の日本薬局方では「エピネフリン」という名称が用いられてきましたが,これは米国の学者が提唱した呼称で,2006年の第十五改正日本薬局方では,高峰が命名した「アドレナリン」が正式名称として採用されました。ずっと以前の第六改正日本薬局方(1951年)に収載された際にはエピネフリンとアドレナリンの間をとったような「エピレナミン」という名称がつけられており,これが現在でも使われることがあります。これらは名称は違いますが,要するに同じ物質です。

 アドレナリン(=エピレナミン)

 このアドレナリンの話をすると,医師にも“強い危険な薬”と認識されていることをしばしば感じます。蘇生に用いるイメージが強いからだと思われますが,この薬が危険視されることのほうが危険かもしれません。アドレナリン投与が原因となった死亡報告例は私の知る限り存在しませんが,アドレナリン投与をしなかった,あるいは遅れたことが原因となった死亡報告例は多数存在します。私自身,抗生剤やアスピリンなどの脱感作療法をよく行っていたため,アナフィラキシーを多く経験しています。そのたびにアドレナリンを使用していましたが,症状をすばやく改善させ,問題となる副作用もほとんどなく,とても使いやすい薬という印象を持っています。

 生命がかかっている緊急の状況において,“何やら恐ろしい危険な薬”という認識で,その使用を躊躇すべきではありません。というのも,アドレナリンは,「迅速で,躊躇ない」投与が大事なのです。アナフィラキシー性ショックの場合の死因となるのは,末梢の気道閉塞が多いといわれています。これを防ぐのに最も効果の高いのがアドレナリンで,早期のアドレナリン投与によって重篤な末梢気道閉塞の発生を防ぐことが重要です。

 また,二相性のアナフィラキシー反応の予防効果についても触れておきます。ほとんどのアナフィラキシー反応は単相で,暴露後30分以内に始まって早期段階で改善します(...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook