医学界新聞

連載

2009.07.06

「風邪」診療を極める
Primary CareとTertiary Careを結ぶ全方位研修

〔 第11回 〕

危機を間一髪で回避:あとどれくらいしす?

齋藤中哉(医師・医学教育コンサルタント)


2833号よりつづく

 前回は,全身性アミロイドーシスに学びました。慢性疾患を持つ患者が「風邪」を引くと,慢性疾患の増悪を招き,入院診療が必要になったり,集中治療の対象となったりします。したがって,腕の良い臨床医は,「風邪」の訴えを軽視しません。今回は,入院診療における「風邪」を取り上げてみます。


■症例

Uさんは27歳・女性。家業の印刷工場で事務職。ネフローゼ症候群の治療のためC医療センターに入院中,「風邪」の症状が出現した。

ビニュエット(1)
C医療センターにて

Uさんは,半年前から,尿の泡立ち,体のむくみを自覚。2週間前,近医でネフローゼ症候群と宣告され,精査治療目的でC医療センターに入院。今回のエピソードまで生来健康。喘息の既往,薬物アレルギーはない。身長156cm,体重55kg,血圧124/74mmHg,脈拍76/分,呼吸数12/分,体温36.5℃,両下腿に浮腫あり。入院第2病日,腎生検施行。病理診断に基づき,7病日より,ヘパリン皮下注10,000単位/日とステロイドパルス療法(メチルプレドニゾロン点滴静注1,000mg×3日間)を開始。10病日,ステロイドをプレドニゾロン内服40mg/日に切り換えた。

ステロイド治療の注意点は?

 ステロイドは,効くとわかっていても,自分には使用してほしくない薬の筆頭でしょう。副作用が多岐にわたり重大だからです。だからこそ,基本は,(1)使わないで済むなら,使わない。(2)使用する場合,最小量を選択する,この2点に尽きます。寛解導入後,他の免疫抑制剤への変更が可能であれば,積極的に切り換えを検討します。Uさんも受けた初期大量-漸減-維持のプロトコールは,最初に最強の免疫抑制と抗炎症作用で病勢を完全に抑え込み,以後,再燃せずに副作用も最小となる量まで減量していくことにより,結果的にステロイドの総投与量を最小化する戦略です。

 ステロイドの副作用には,易感染性,血栓形成,消化管潰瘍,膵炎,耐糖能悪化,血圧上昇,筋力低下,無菌性骨壊死,骨粗鬆症,緑内障,白内障などがあります。女性の場合,月経への影響,さらに美容の観点から,中心性肥満・満月様顔貌・野牛肩といった体型変化,★瘡・多毛・脱毛・皮下溢血・紫斑といった体表面変化に対する配慮も欠かせません。まれに,悲哀や抑うつを生じたり,反対に,活動性亢進や躁を引き起こすことがあります。多くは一過性ですが,ステロイドの減量や向精神薬の処方を要する場合もあります。最後に,もう一つ,決して忘れてはならない重大な副作用があります。それは何でしょう?

★……病垂れに「坐」

ビニュエット(2)
C医療センターにて

入院第11病日,「頭がぼーっとし,体がだるい。風邪をひいたよう」との訴えがあり,氷枕を使用した。呼吸苦,鼻汁,鼻閉,咳,咽頭痛はみられない。体温36.6℃。12病日,食思不振となり,摂食量50%。13病日,深夜2時,動悸と体熱感の訴えあり。体温39.0℃,脈拍100/分,呼吸数16/分,SpO2=98%(室内気下)。当直医が血液培養2セットを採取した。アセトアミノフェン200mg内服。翌朝,体温37.4℃,血圧102/56mmHg,呼吸数12/分,SpO2=97%(室内気下)。食思不振のほか,腹痛と便意頻回の訴えあり。咳,呼吸苦,胸痛なし。咽頭の発赤なく,腹痛の局在は不明瞭で圧痛もなし。腹部超音波で肝胆膵腎脾の形態に異常を指摘できず。WBC12,100/μl,Hb14.6g/dl,Hct44.0%,血糖82mg/dl,LDH220IU/l,Amy...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook