麻生飯塚病院(水野篤)
連載
2009.06.08
研修病院見学ルポ
~いい病院のええとこ取りをめざして~
【第2回】麻生飯塚病院
水野 篤(聖路加国際病院 内科)
(前回からつづく)
特色 やはり教育は総合診療科で担っている!!
Profile
|
◆Opening
病院近くのホテルに宿泊し,6時30分にすっきりと起床できた。土産物などを持ちながら,指示通り人事課に向かう。早めに出発したが,病院内で迷子になりなんとかぎりぎりで人事課に到着した。やはり初めての病院は地図を見ていてもまったくわからない……。人事課の方により総合診療科カンファレンスに案内していただいた。
総合診療科のカンファレンス風景 |
カンファ室に到着したときには,すでにOne Pointレクチャーが終了しかけており聞き逃した。「救急での対応」といったような話であったが,朝,人の集まりが悪いときなどはOne Pointレクチャーをさらっとスタッフの医師が追加してくれるとのこと。「せっかく早く来た人が損してはね,ちょっとお得でしょ」と,スタッフの話。
いよいよカンファレンスが開始。決められた順番で,まず1年目の医師がプレゼンテーションを行う。司会は6年目医師。やさしい口調で難なくまとめ上げる。症例は59歳の女性。低K血症があり紹介受診となったということ。質問の中で時折ひと言レクチャーが入る(低K血症と低Mg血症の関連など)。続いてROS(review of systems)から鑑別疾患の臨床推論。ここはかなり多くの鑑別疾患を挙げていた。このへんのまとめ具合は担当医師のセンスである。ようやく身体所見となり,検査をどうするかなど,いろいろとdiscussionが行われた。検査結果を見てさらにdiscussion。1時間半にわたりカンファは繰り広げられた。最後に司会より低K血症のOne Pointレクチャーが入り終了。時間をかけているのがよくわかった。これが毎日続くのはかなりすごいシステムである。まさに教育のためのカンファということである。症例の選択方法は特にないが,持ち回りで入院症例などで診断がついていないものが上がったりする。その場合,確定診断がつかずすっきりしないことも多いが,勉強にはなる。
◆病棟回診
その後,チームの見学をさせていただいた。チームは4チーム。スタッフ,後期研修医,初期研修医の3人で構成。筆者が...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
研修病院見学ルポ(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。