沖縄県立中部病院(水野 篤)
連載
2009.05.11
研修病院見学ルポ
~いい病院のええとこ取りをめざして~
【第1回】沖縄県立中部病院
水野 篤(聖路加国際病院 内科)
初期研修必修化から5年が経過。他の病院で研修している人はどのように研修しているか?
素朴な疑問はさらに膨らみ,雰囲気でしかわからないところを何とか見てこようと考えました。
あくまで個人的な見学,総合診療科および救急の一部だけの見学になりますが,「いい病院のええとこ取り」をめざして興味深いところを少しでも紹介できたらと思います。
特色 ・目標が明確:5年目での離島での勤務=中小病院300床レベルでの臨床をこなす内科医師の養成 Profile ・病床数:550床(一般546床 感染4床) |
時刻は午前4時半。眠い眼をこすりながら質問の資料を印刷し,車に乗り,研修病院としては人気絶頂である病院へと移動。夜も明けきらぬうちから見学を開始。見学の最初の病院であり,かなり気合いも入る。
まずはER roundから見学させていただく。ER上級医に2年目研修医が簡単なプレゼンテーション(以下,プレゼン)。その後ベッドサイドをラウンド。プレゼンの練習でなく,確認目的といった感じである。救急室の特徴は,夜間の経過観察および入院が必要な患者をobservationする病床があること。中央にあるナースステーションからの見通しはよく,経過観察には最適である。ただし20床であるため,それ以上の患者では一般病棟への押し出しとなる。救急処置の流れを学ぶには治療をしながら経過観察できるので非常に良い。難点は各科専門医がすぐに診ない可能性があるということのみ。翌日の午前までの各科専門医による診療の必要性を判断するのは救急医に任される。数人のみのヒアリングだが,専門医の意見としても,ここの救急外来は診断もしっかりしており安心ということ。さすがのスタイルである。
終了後,7時30分には総合診療科の医師と合流し,まず後期研修医の部屋を訪れる。決してきれいとは言い難いが,どこの病院も一緒である。机・ロッカーは各自与えられている。初期研修医には机・ロッカーはない。寮はあるが,なんと1年目が(隣接してはいるが)病院外,2年目が病院内の寮であり「普通逆じゃないか?」とかなり驚いた。この病院のヒエラルキーによれば,2年目が最も忙しくなるシステムだからであろう。
内科チーフレジデント,総合チーフレジデントの医師にいろいろ質問した。チーフレジデントはやはりカンファを取り仕切る形となる。当院の内科チーフレジデントは入院管理はするが,完全にローテーションの枠の外になり,受け持ち患者も持たない。中部病院チーフレジデントの仕事内容はそこまでではなく,各科ローテーションと兼務することが可能である...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
研修病院見学ルポ(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。