甘くない風邪診療:糖とケトンを蹴っ飛ばせ!(齋藤中哉)
連載
2009.02.09
Primary CareとTertiary Careを結ぶ全方位研修
〔 第6回 〕
甘くない風邪診療:糖とケトンを蹴っ飛ばせ!
齋藤中哉(医師・医学教育コンサルタント)
第5回は,鳥インフルエンザH5N1に学びました。今回は,医療従事者の「風邪ひきさん」に登場してもらいます。医療従事者も,病気になったら,患者です。
■症例
Pさんは46歳・男性。A透析クリニックに臨床工学技士として勤務。「風邪をひいた後,吐き気のため食事ができず,点滴を希望」。生来健康。機会飲酒。身長168cm,体重65kg。
ビニュエット(1)
|
この段階で留意することは?
医師に限らず,医療従事者は,家族や同僚に対して,professionalな態度を保留し,無診察のまま処方や助言をつい行ってしまいがちです。ここでも,A院長はPさんに言われるまま,点滴を処方しています。善意に立つとはいえ,医療従事者間の無診察処方&助言は,時に素人療法以上に危険で,お互いの不幸の源になります。自戒しましょう。医師法(第17条,第20条)でも禁じられています。
Pさんの場合,【呼吸器】上気道カタルが下気道に波及していないか。【消化器】食思不振と嘔吐が改善しているか。腹痛や下痢を伴わないか。【泌尿器】尿意頻回の他に,排尿痛,口渇・多飲・多尿を伴っていないか。以上を毎日観察し,悪化の見落としを防ぎます。
「点滴」は低張加糖維持液で,Na=Cl40mEq/l,K35mEq/l,糖10%,リン酸・乳酸含有。差し入れの「ぶどうジュース」は濃縮還元果汁100%,480kcal/lでした。これにより,1日当たり2,500ml,1,080kcalが摂取できていた計算になります。しかし,体重を測定しないで行う輸液は「医師免許失格」です。これは,外来でも,入院でも,同じこと。入院診療でも,1日当たりのinとoutをバランスシート上で夢中で計算していながら,体重を測定していない医師が大勢います。体重変動(ΔBw)こそin & outの決算であり,机上の計算結果もそれによって初めて「検算」できるのですから,「体重測定を行っていない」イコール「輸液管理の本質を理解していない」です。
ビニュエット(2)
|
臨床診断は何ですか?
腎不全クリニックに勤務する医療従事者であれば,血糖300mg/dlや尿糖陽性といった所見自体に驚くことはありません。現在,血液透析導入が必要な患者の原因疾患は,4割超が糖尿病で,業務の過半は糖尿病およびその合併症のマネジメントだからです。
しかし,それが健康なPさん自身の話となると別です。風邪をひいたからといって,1,080kcal/日の摂取で300mg/dlの高血糖となるでしょうか? 耐糖能異常の存在は確実です。1,080kcal/日の摂取は体重と活動性に比較すれば十分とは言えませんから,風邪という熱量需要期にあって相対的飢餓状態となって,ケトン体が陽性化しているのかもしれません。ただ,ケトーシスという事実を無視してはなりません。最後に,2,500ml/日の摂水がありながら,1週間で5kgの体重減少も異常です。これだけの自然低下はありえず,下痢も出血もない状態では,多尿による脱水が唯一の原因です。
以上を総合すると,(1)症状出現後1週間以内でケトーシス。(2)随時血糖値が288mg/dl以上。このスクリーニング基準により,劇症1型糖尿...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。