医療専門職の防御服(井部俊子)
連載
2009.01.26
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の“いま”を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加看護大学学長 |
(前回よりつづく)
このところいくつかの看護職が集まる会で拙著『マネジメントの探究』(ライフサポート社,2007年)に書いた「ある符合 医療専門職の防御服」をとりあげている。このテーマに関するディスカッションは実に興味深い。
不幸のルーチン化
私の問題提起はこういうことである。以前社会学者ダニエル・F・チャンブリスは『ケアの向こう側』(日本看護協会出版会,2002年)でナースの「不幸のルーチン化」について書いている。「ナースの世界,すなわち病院は,一般社会とは全く異なる道徳システムを持っている。病院では悪人でなく善良な人がナイフを持ち,人を切り裂いている。そこでは善人が人に針を刺し,肛門や膣に指を入れ,尿道に管を入れ,赤ん坊の頭皮に針を刺す。また善人が,泣き叫ぶ熱傷者の死んだ皮膚をはがし初対面の人に服を脱ぐよう命令する。〈後略〉」。そして,「ナースとして経験を積むにつれ,これらの業務はルーチン化し,ナースの感情は平坦化していく」のであって,「看護は確かにストレスフルな仕事だが,それは一般人が考える意味でのストレスフルではない」のであり,「点滴,配薬,入浴,配膳,バイタルサイン測定,書いても書いても終わらない記録,書類,血液検体を送る――ナースの一日はこれらで埋め尽くされ,おきまりの仕事が何度も繰り返される」ことによって,「道徳など,この山のような繰り返し業務の中に埋もれてしまい,ルーチンが道徳的問題をぼやかしてしまうのである」と述べている。「そして問題はルーチンの裏側で発生する」のであるが,「スタッフにとって『倫理的問題』になるのはわずかである」という。
このことに言及して,大江健三郎は聖路加看護学会(2003年)の特別講演で,「看護の仕事は,それをまずルーチン...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
看護のアジェンダ
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。