とんだ勘違い:「スペイン風邪」も風邪のうち?(齋藤中哉)
連載
2009.01.12
Primary CareとTertiary Careを結ぶ全方位研修
〔 第5回 〕
とんだ勘違い:「スペイン風邪」も風邪のうち?
齋藤中哉(医師・医学教育コンサルタント)
前回は,急速進行性糸球体腎炎(RPGN)に学びました。「風邪」診療に必要な「劇症疾患に対する免疫」もだいぶ備わってきたころでしょう。今回は,患者にも医師にも獲得免疫がない場合,どういう事態になるか,考えを巡らせてみます。
■症例
Oさんは19歳・女性,農学部畜産学科の2年生。「風邪を引いた後,喘息の発作が出た」。小児喘息の既往あるが,最近10年間,発作なし。
ビニュエット(1)
|
喘息以外の疾患の可能性は?
生来健康なOさんは,咳が出て息苦しくなる疾患といえば,喘息以外に経験がありません。「喘息の再発」と考えて無理もありません。担当医も喘息の既往と喘鳴に直接に焦点を当てています。しかし,喘鳴→喘息の飛躍は誤診の定番で,喘鳴の存在は肺炎,心不全を除外しないことに注意しましょう。喘息だとしても,10年ぶりの再発ですから,誘因の評価(喫煙,気道感染,アレルゲン,服薬,運動,生活環境,ストレス水準)が重要で,それなしに的確な治療は導けません。「農学部畜産学科」は,環境因によるアレルギーと人畜共通感染症の2柱を思い起こさせます。上気道カタルを伴わない突然の高熱,全身の関節痛,筋肉痛は,冬季であれば,真っ先にインフルエンザを疑いますが,「季節はずれ」の場合,皆さんはどう対応しますか?
ビニュエット(2)
|
なぜ保健所に連絡したのですか?
インフルエンザ流行は冬季。すなわち,北半球で11月から4月,南半球では5月から10月。低湿がウイルスの生存に適しているからです。...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。