風邪と血尿と血痰と
連載
2008.12.01
Primary CareとTertiary Careを結ぶ全方位研修
〔 第4回 〕
風邪と血尿と血痰と
齋藤中哉(医師・医学教育コンサルタント)
前回は,劇症肝炎に学びました。「風邪」の訴えに対して,遭遇頻度の高い疾患の「型」を無理に当てはめて治療を開始したり,軽症であるとの思い込みで観察を中断したりすることによる診療の失敗は後を絶ちません。この経験を反省し,繊細な経過観察を心がけない医師は,primary careの場でも,tertiary careの場でも,「藪医者」です。
■症例
Nさんは77歳・男性,元地方公務員。「風邪が治らず,咳が止まらない」。生来健康。喘息の既往,喫煙歴,飲酒歴:なし。身長178cm,体重71kg。
ビニュエット(1)
|
異型肺炎と右尿路結石の鑑別診断は?
症状や重症度ごとに,自己判断で医療機関を「とっかえひっかえ」することが,日本人の受療行動の基本型です。これは,自分の診たい疾患しか診ない医師の診療行動の「裏返し」でもあります。患者は賢いですから,医師の習性を読み,「かかりつけ」ではなく,「かかり分け」に自己の生存を託しているのです。
Primary careの場における尿路結石診療の実態は,確定診断されないまま,状況診断により補液と鎮痛剤が処方され,おしまいという展開が大部分です。「側腹部痛」の盲点は後腹膜臓器。膵,腎,大動脈は必ず視野に入れます。「側腹部痛+血尿」の鑑別は,尿路結石よりも先に,大動脈瘤/解離と腎梗塞の除外。ところで,尿路結石で尿蛋白が陽性になるでしょうか?「発熱と咳と検尿異常」の布置を意識し,精査を開始したほうがよさそうです。
ビニュエット(2)
|
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。