もしアメリカで病気になったら(2)
連載
2008.11.24
〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第140回
もしアメリカで病気になったら(2)
李 啓充 医師/作家(在ボストン)前回のあらすじ:リサ・ケリー(52歳,女性)は,「急性白血病の治療を受けたければ10万5000ドルの前金を払え」と,病院から要求された。
無保険者には医療費の「値引き」を認めない
「10万ドルを超える前金を今すぐ払わなければ入院させない」と,いきなり,非情な要求をつきつけられても,ケリーとしては,途方に暮れるほかなかった。しかし,夫がM.D.アンダーソン癌センターの担当者と何時間もねばり強く交渉してくれたおかげで,なんとか「特例」として入院が認められたのだった。
8日後,ケリーは退院,化学療法は外来で継続されたが,支払いをめぐるトラブルはその後も続いた。例えば,予約が何度も「ブロック」されたが,予約のブロックとは,「まず支払いをしなければ診察しない」と,来院した患者の診療を拒否する処置だった。また,経理担当職員が医師とともに診察室を訪れ,「他の施設に移る」よう強要することもあった(ケリーが住む町にも小さな癌診療施設があったが,白血病患者の化学療法には対応していなかった)。
1年後,ケリーは加入保険の変更に成功,以後の治療に要する費用はほとんど新たな保険でカバーされるようになったが,その時点で,M.D.アンダーソン癌センターへの債務は14万5000ドルを超えていた。ここで強調されなければならないのは,ケリーが,ここまで「無保険者」として扱われてきたせいで,債務額がべらぼうに膨れあがった事実である。というのも,米国の医療施設は,通常,有保険の患者には大幅な「値引き」を提供する(保険会社に対しては「大口顧客」として値引きが約束されるからである)のに対し,個人顧客である無保険者には,一切,値引きを認めないからである(註1)。
その後,ケリーは,毎月2000ドルの分割返済をする一方で,「プロ」を雇い,同センターとの値引き交渉に当たらせたが,「プロ」が交渉に当たった場合,保険会社ほどの大幅値引きは得られないにしても,通常3割ほどの値引きが得られると言われている(なお,「プロ」に支払う「手数料」は値...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。