もしアメリカで病気になったら(1)
連載
2008.11.10
〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第139回
もしアメリカで病気になったら(1)
李 啓充 医師/作家(在ボストン)ケース・マネジャーの任務
以前に別の場所にも書いたが,2007年5月,私は,昔勤務先だったボストンの病院に緊急入院する体験をした。休日のERを受診,ただちに入院を指示されたのだが,病室への移送を待つ間に,当直のケース・マネジャーが現れた。急性期病院のケース・マネジャーがどのような職務を担当するかについては,拙著(註1)に詳述したが,その最大の任務は「退院の段取りを整える」ことにある(Case ManagerではなくDischarge Plannerと呼ぶ病院もあるほどだ)。
なぜ,入院が決まったとはいえ,まだ病室に移送されてもいない私のもとを「退院の段取りを整える」ことが仕事のケース・マネジャーが訪れたかというと,それは,アメリカの病院では,退院の段取りを整える仕事は,患者の入院が決まった瞬間から始まるからに他ならない。私のもとを訪れたケース・マネジャーは,保険の有無・種類,身寄りの存在,退院後の行き先などについて問いただしたが,必要な情報を得るやいなや「今日担当した中でお前がいちばん簡単な患者だ」と宣言,私のせいで時間を無駄にするのはもったいないといわんばかりに診察室を後にした。
支払いがしっかりした保険に加入している上,退院後の行き先も心配する必要がないのだから,彼女にとっては確かに「簡単な」患者だったのだろう。それが証拠に,8日間に及んだ入院中,二度と彼女と顔を合わせることはなかった。逆に,もし,私が無保険だったり,ホームレスだったり,退院後,次のレベルの医療施設や介護施設への転送が予想されたりした場合は,医療費の取りはぐれの心配や,退院先探しの手配をしなければならず,入院中,相談のために何度も病室を訪れていたに違いないのである。
低所得者を待つ過酷な運命
かくして,私の場合は,ケース・マネジャーの手を煩わせることなく,退院することができたのだ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。