格差症候群 ヒヒ真似の勧め
連載
2008.12.08
〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第141回
格差症候群 ヒヒ真似の勧め
李 啓充 医師/作家(在ボストン)もう,50年近く前の話になるが,テレビで「少年ケニヤ」という番組が流行ったことがある。筋はあらかた忘れてしまったが,「少年」という名詞に国の名を続けた風変わりなタイトルだけは,今でも強く記憶に残っている(なぜか,「ケニア」ではなく,「ケニヤ」であった)。
「格差症候群」は動物界にも
今回の話題は,ロバート・サポルスキー(51歳,スタンフォード大学生物学・神経学教授)の研究にまつわるものであるが,彼は,「中年ケニヤ」と呼ぶのがふさわしいような,個性的な科学者である。専門は,慢性的ストレスが身体に及ぼす生物学的影響であるが,1970年代後半から頻回にケニアを訪問,ヒヒ(baboon)のコロニーを対象とした研究を続けてきたことで知られている。彼が,ケニアのサバンナで,ヒヒの診察・採血をする様子をテレビで見たことがあるが,鎮静剤入りの注射器を筒に仕込み,「吹き矢」としてヒヒに打ち込む様は実にユーモラスだった。射程はわずか10メートル,ヒヒが油断する隙に「吹き矢」を発射,命中したあとは,「コテン」と倒れるまでヒヒを付け回すのである。
サポルスキーによると,倒れたヒヒをすぐに連れ去るのは「御法度」である。「もし,エイリアンが現れて突然人間を連れ去ろうとしたら,回りは黙っていないだろう」と,彼は説明するが,まず倒れたヒヒにぼろ布をかぶせ,仲間の視界から遮断することが「誘拐」を成功させる秘訣なのである。誘拐後,速やかに血圧測定・採血などを実施,ヒヒの健診を完了させる。
彼が研究対象とするケニアのヒヒ・コロニーは,食環境が非常に恵まれているので,食べ物を探して一日中苦労する必要がない。毎日,自由時間がふんだんにできるのだが,では,ヒヒたちが,ふんだんにできた自由時間を何に使うかというと,「お互いの暮らしを不幸せにすることに使うのだ」と,サポルスキーは言う。体が大きく,力が強いボス・ヒヒ(オス)は多...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。