医学生へのアドバイス(13)(田中和豊)
連載
2008.06.09
連載 臨床医学航海術 第29回 医学生へのアドバイス(13) 田中和豊(済生会福岡総合病院臨床教育部部長) |
(前回よりつづく)
臨床医学は大きな海に例えることができる。その海を航海することは至難の業である。吹きすさぶ嵐,荒れ狂う波,轟く雷……その航路は決して穏やかではない。そしてさらに現在この大海原には大きな変革が起こっている。この連載では,現在この大海原に起こっている変革を解説し,それに対して医学生や研修医はどのような準備をすれば,より安全に臨床医学の大海を航海できるのかを示したい。
前回までに,文字や漢字の読み書き,単語の意味などについて述べた。今回は「記述力 書く」の続きで,慣用句やことわざを書くことについて考えてみたい。
(1)読解力-読む (2)記述力-書く (3)聴覚理解力-聞く (4)言語発表力-話す,プレゼンテーション力 (5)論理的思考能力-考える (6)英語力 (7)体力 (8)芸術的感性-感じる (9)コンピュータ力 (10)生活力 (11)心 |
記述力-書く(3)
慣用句
慣用句の意味を正確に把握し使用するのは難しい。以下に示す慣用句をどれくらい正確に把握しているであろうか?
げきを飛ばす | (正) | 自分の主張や考えを,広く人に知らせて同意を求めること。 |
(誤) | 元気のない者に刺激を与えて活気づけること。 | |
流れにさおさす | (正) | 傾向に乗って勢いを増す |
(誤) | 傾向に逆らう | |
気が置けない | (正) | 遠慮がいらない |
(誤) | 遠慮がいる | |
ぞっとしない | (正) | おもしろくない |
(誤) | 恐ろしくない |
「げきを飛ばす」「気が置けない」「ぞっとしない」は誤用のほうが正しいかのように聞こえる。
「流れにさおさす」は,もともと川にさおをさして進む舟の様子から来ている言葉なのかもしれないが,この様子は川にさおさして進む舟に乗ったことがあるかそれを見たことがなければ想像しようがない。そして,こういう舟に乗ったことがなければ,流れにさおさして流れに逆らって舟は上流に進むことができないはずであるということは理解できないのかもしれない。実際に筆者もこういう流れにさおさして川くだりをしたことは,九州の柳川で2回だけしかない。ここで,この「流れにさおさす」という表現を聞いて思い出すのが,夏目漱石の『草枕』の有名な冒頭の文章である。
「智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくにこの世は住みにくい」。
この「情に棹させば流される」という表現は,舟で川に棹をさして進むのではなく単に川の流れに棹をさしてそれが流されるのをイメージしている表現だと考えられる。「流れにさおさす」という慣用句が誤用されるのは,この夏目漱石の『草枕』の文章が多分に影響して...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
臨床医学航海術(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。