医学界新聞

連載

2008.07.07



連載
臨床医学航海術

第30回

  医学生へのアドバイス(14)

田中和豊(済生会福岡総合病院臨床教育部部長)


前回よりつづく

 臨床医学は大きな海に例えることができる。その海を航海することは至難の業である。吹きすさぶ嵐,荒れ狂う波,轟く雷……その航路は決して穏やかではない。そしてさらに現在この大海原には大きな変革が起こっている。この連載では,現在この大海原に起こっている変革を解説し,それに対して医学生や研修医はどのような準備をすれば,より安全に臨床医学の大海を航海できるのかを示したい。


 前回までに文字・単語・慣用句そしてことわざを正確に理解して書くのは難しいことがわかった。それならば,文章を書くことはもっともっと難しいはずである。

人間としての基礎的技能
(1)読解力-読む
(2)記述力-書く
(3)聴覚理解力-聞く
(4)言語発表力-話す,プレゼンテーション力
(5)論理的思考能力-考える
(6)英語力
(7)体力
(8)芸術的感性-感じる
(9)コンピュータ力
(10)生活力
(11)心

記述力-書く(4)

作文
 小学校の頃「作文」の授業というものがあった。国語の授業の一つで,1時間に与えられたテーマか,あるいは,自分で選んだテーマについて,400字詰め原稿用紙2枚くらいの作文を書くというものである。

 「起承転結」などの作文の書き方は教えてもらっていたが,何をどう書いてよいのかわからなかった筆者は,作文の時間中ずーっとぼーっとしていた。そして,残り時間10分くらいになって,やっと適当に思いついたことを一気にその場しのぎで書いていたような記憶がある。

 しかし,クラスの中にはテーマを与えられたと同時にいきなり書き始める人もいた。

 「そんなにいきなり書くことがあるのだろうか……?」

 また,400字詰め原稿用紙2枚で足りない人は,原稿用紙を追加して書いてもよいことになっていた。すると,クラス・メートの中にはよほど書くことがあるのか原稿用紙を何枚も先生のところに取りにいく者もいた。

 作文の授業が大嫌いであった筆者は,あるときなぜ国語の授業の中に作文の授業がわざわざあるのか,そして,どうして自分は作文が苦手なのかを考えてみたことがあった。

 まず最初に「作文」の授業の目的はいったい何なのであろうか? 「国語」の授業はそのほとんどが「読む」ことの勉強である。「国語」は読むだけではなく,「書く」ものでもあるため,やはり「国語」の授業には「書く」ことすなわち「作文」が必要なはずである。それならば,「作文」すなわち「文章を書く」ことによって人は何を学ぶことができるのであろうか? これは,2つ目の疑問の自分はどうして「作文」が苦手なのであろうかという問いとも関係する。

 文章を書くためには「書くもの」がなければならない。すなわち,「書くもの」とは「自分の考え」である。ということは,文章を書くためには,まず最初に何かについて考えなければならないのである。筆者が「作文」が苦手であった第一の理由は,まず最初に与えられた課題について考えたこともないし,日ごろから何かについて考えているテーマもなかったからである。次に,何かについて考えていたりしてもそのままでは文章は書けない。文章を書く前に,考えを整理しなければならないのである。そして,最後に整理した自分の考えを文章に書くということになる。つまり,この一連の過程を他の言葉で言い換えると,「作文」の授業では「作文」とい...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。