医学界新聞

連載

2008.05.12



連載
臨床医学航海術

第28回

  医学生へのアドバイス(12)

田中和豊(済生会福岡総合病院臨床教育部部長)


前回よりつづく

 臨床医学は大きな海に例えることができる。その海を航海することは至難の業である。吹きすさぶ嵐,荒れ狂う波,轟く雷……その航路は決して穏やかではない。そしてさらに現在この大海原には大きな変革が起こっている。この連載では,現在この大海原に起こっている変革を解説し,それに対して医学生や研修医はどのような準備をすれば,より安全に臨床医学の大海を航海できるのかを示したい。


 前回人間としての基礎的技能の2番目である「記述力 書く」ことについて,文字それも漢字の読み書きについて述べた。今回は,単語についてである。

人間としての基礎的技能
(1)読解力-読む
(2)記述力-書く
(3)聴覚理解力-聞く
(4)言語発表力-話す,プレゼンテーション力
(5)論理的思考能力-考える
(6)英語力
(7)体力
(8)芸術的感性-感じる
(9)コンピュータ力
(10)生活力
(11)心

記述力-書く(2)

単語
 漢字の読み書きも難しいが,単語の意味を正確に把握して書くのも難しい。以下に示す単語をどれだけの人が正確に理解して使用しているであろうか?

姑息(コソク)  (正) 一時しのぎ
(誤) ひきょうな
さわり (正) 話などの要点
(誤) 話などの最初の部分
ぶぜん (正) 失望してぼんやりとしている様子
(誤) 腹を立てている様子
やおら (正) ゆっくりと
(誤) いきなり,急に
確信犯 (正) 道徳的,宗教的または政治的信念に基づき,本人が悪いことではないと確信してなされる犯罪
(誤) 自分で悪いこととわかっていながら行われた行為や犯罪

 これらの単語は最近の文化庁による世論調査によると,正しい意味で理解している人よりも誤った意味で理解している人のほうが多いとのことである。もっともこうようにして言語の意味が時代とともに変化していくものなのだが……。このように正しい意味と間違った意味を理解している人の割合が逆転してしまうと,もともとの意味でこれらの単語を用いると,伝える相手によってはかえって誤解を招いてしまうことになりかねない。そういう意味で,あることを表現しようとしたとき,これらの誤用されている単語を使用しないでほかの単語を用いて表現したほうが賢明かもしれない。

 単語ではないが,「物事の肝心な点を確実にとらえること」を「的を射る」と書くのを間違えて「的を得る」と表現する人は多い。正確には「的」は「射る」もので,「得る」と書きたいのであれば「当(トウ)を得る」である。

 ここで話のついでに,筆者が誤解して理解していた単語を紹介する。

 大学生のときに筆者はある日ラジオで「桃太郎などの日本昔話で『お爺さんは山にシバカリに,お婆さんは川に洗濯にいきました。』とあるが,そのシバカリとは漢字でどう書いてそしてそれはいったいどういう意味でしょうか?」と問いかけているのをたまたま聴いたことがあった。それによると,「シバカリ」の「シバ」とは柴田の「柴」と書いて,「柴を刈る」とは「たきぎなどに使う枯れ枝を集める」ことであるという。「シバカリ」と聴くとてっきり「芝刈り」だと思ってしまうがそうではないとのことであった。

 このラジオを聴いて筆者も「シバカリ」がどんな字を書くのかまったく考えたこともなく,てっきり「芝刈り」だと思っていたことに気がついたのである。そして,もしもお爺さんが山に「芝刈り」に行ったとしたら,昔話の中でお爺さんは山でいったい何をしていたことになるのかと考えてみた。お爺さんが山で「芝を刈る」のであるから,山にはきっとゴルフ場か何かがあって,お爺さんは山のゴルフ場のグリーンの芝を刈って,きっとパターの練習をしていたに違いない……。しかし,待てよ。この時代に日本に果たして「芝生」があったであろうか? それにこの時代の日本に「ゴルフ」などの西洋スポーツがあるはずがないではないか!

 自分の中で「芝=ゴルフ場のグリーン」「お爺さん=ゴルフ」のイメージが勝手に結び付いて適当な想像をしてしまった! そう言えば,昔話の挿絵に背中にたきぎを背負ったお爺さんの挿絵があったのを思い出した。

 とんでもなく当たり前のことを知らずにいた筆者は恥じ入ると同時に,当時自分が家庭教師で教えていた高校生に「シバカリ」をどう書くか知っているかを試しに聞いてみることにした。すると,案の定(アンノジョウ)その高校生もまったく知らず,筆者にこう言った。

 「それ,今の高校生に聞けば,皆『芝刈り』って答えますよ……」

すっかり気をよくした筆者は,「今の高校生が『シバカリ』をどう書くかも知らないのですよ……」と自分が初めからあたかも知っていたかのように,得意げにその高校生の両親に語った。

 すると,その高校生のお母さんがこういう話をした。町でよく見かける「月極駐車場」という看板を見て,そのお母さんは「月極」を「ツキギメ」を読むのではなく,「京極(キョウゴク:人の姓)」さんならぬ「月極(ツキゴク)」さんと読んで,それが人の名前だと思っていたということであった。つまり,そのお母さんによると日本には「月極(ツキゴク)」さんという大地主がいて日本中の駐車場を持っていると思っていたと言うのである。かろうじて「月極」という漢字を読むことができかつその意味を知っていた筆者は,家庭教師の手前,お母様の面子(メンツ,メンコではない)を汚してはならないと思い,

 「そうですよね……すごく紛らわしいですよね……」

と,笑顔で答えた。

 その後,この「シバカリ」と「月極駐車場」の話を何かの機会に大学の同級生に話したことがあった。すると,ある同級生からため息をつかれて嘲笑され哀れまれながらこう言われたのを今だに憶えている。

 「スッゴイ家庭教えてるんだねー」

 以上の例は極端な例であるが,単語はわかっていると思っていても実は綴りや意味が違っていたりする。これ以来筆者は思い違いがないように単語や綴りはできるだけ辞書で再確認してから記載することにしている。そして,日本昔話についてもいつの間にか筆者は子どもに読んで聞かせる立場になってしまった。しかし,そんなときにも単に「お爺さんは山にシバカリに行きました」と昔話を棒読みするのではなく,自分のようなことにならないように,「シバカリ」が何なのかを説明しながら読んでやるようにしている。

註:月極を「ゲッキョク」と読む人もいるようであるがこれも間違いである。

次回につづく

参考文献
1)西日本新聞「げきを飛ばす 姑息 ぶぜん 7割誤解-日本語世論調査」2004年7月30日
2)西日本新聞「慣用句 広まる誤用」2007年9月8日

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook