研修医と付き合うのはめんどくさい(名郷直樹)
連載
2008.06.09
名郷直樹の研修センター長日記 |
| ||
研修医と付き合うのはめんどくさい
|
(前回2780号)
□月▲○日
3週間の新研修医オリエンテーションが終わる。3週間は長いか短いか。3週間は長くて短い。最初の2週間は病院内でのオリエンテーション。看護師と同じプログラムでやる新しい試みだ。医師も看護師も本当は仲良くなりたいのだ。これはうまくいかないはずはない,という予想だが,本当のところはどうか。そして先週は1週間のへき地診療所研修。それぞれの研修医が,病棟での研修が始まる前に,全国津々浦々のへき地診療所へ出かけて,そこを臨床現場での研修のスタートとする。早期体験研修,というやつか。英語でEarly Exposure。直訳すると早期曝露研修ということになる。別に英語はどうでもいいのだが,早期体験研修というより,確かにとおりがいいような気がする。なぜだ。やはり日本語じゃだめか。英語か。欧米か。アメリカか。でもやっぱりアメリカは嫌いだ。またまた脱線しそうだが,今日はやめておこう。今日はあくまで本線で。
その長くて短いオリエンテーションも今日で終わり,明日からいよいよ病棟へ。最終日の今日は,先週のへき地診療所研修の報告会。毎年やっているんだが,毎年意外な報告がある。医師になったばかりのほとんど素人の研修医が,あるいは一応免許を手にしたほとんどプロの研修医が,いろいろなことを見てくる。意外なことを感じてくる。思わぬ視点で発表する。そこへ私が突っ込みを入れる。そんな報告会。その中での,一つの事件。事件というほどのことじゃない。一つの出来事。
ある診療所で,患者付き添い研修という研修を行った研修医の報告。外来患者さんに付き添って,診察から,検査,会計,さらにはそのままくっついて自宅まで,という研修である。その付き添った患者から,研修医に向けた一言。
「研修医の先生がついて回るのはめんどくさいんだよね」
その話を聞いたほかの研修医からどよめきが上がる。その研修医は,その話を,ショックを受けた話として語る。
「今回の研修で,一番ショックな出来事でした」
そんなふうに言う。ほかの研修医もそう思うのだろうか。発表が終わるが,私自身は,そのほかの話はほとんど吹っ飛んで,その話だけが印象に残る。終わった後の議論では,多分これが話題になるんじゃないか。そう予想する。そして議論が始まると,案の定その話題になる。
「どういう状況でそう言われたんですか」
「研修医がこうしてくっつくのはどうですかと聞いてみたんです。そうしたらめんどくさいと言われました」
なんとなく悲惨な出来事,そういう空気である。研修医はつらいよ,そういう感じ。しかし,さっきの話を聞いていたときの私の思いは,「な...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
名郷直樹の研修センター長日記(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。