医学界新聞

連載

2008.07.07



名郷直樹の研修センター長日記

54R

死ぬのはいつも他人ばかり

名郷直樹  地域医療振興協会 地域医療研修センター長
東京北社会保険病院 臨床研修センター長


前回2784号

▲月○×日

 研修医と振り返りをすると,よく亡くなった患者さんの話題になる。今日もそうだった。

 

「受け持ち患者さんの看取りに付き合いました。末期がんの患者さんだったのですが……」

 

しかし今日はなんだか研修医の話が上の空だ。上の空なのは,研修医でなく私の方。

 

「それは貴重な体験だったな。また少し時間をおいて振り返ってみてはどうかな」

 

 全然聞けてないのである。理由ははっきりしている。ほかごとを考えていたのだ。先週末に京都の東本願寺に行ってきた。別の用事で行ったのだが,たまたま時間ができたので,駅前からほど近い東本願寺に行ってみたのだ。それはたまたま駅から近いということもあるのだけど,祖母の遺骨が納められているのである。遺骨があるということに何か意味があるのか,よくわからないが。というものの,火葬場で,祖母が骨となって出てきた時の光景は,忘れることができない。跡形もなく焼けている。ほんのわずかな骨があるばかり。頭蓋骨の一部だったろうか。ひとつの骨がゆらゆら揺れていた。遺骨がここにあるというより,その光景を思い出す。

 知らせを聞いて,実家へ帰った時,亡くなった祖母を見ても,何だか死んでいるというのが実感できなかった。祭壇のある部屋で,一夜を過ごしたのだが,そこに死体があるという気はしなかった。そこにはまだ生きている祖母がいるような気がした。楽しいことばかり思い出す。姉がそう言っていたのを思い出す。私自身は何を思い出したのだろう。よくわからない。しかし,火葬場では違った。もう祖母はいないのだ。それを思い知らされたというか,なんというか。でもこういう経験が,死を遠ざける原因なのかもしれない。あの燃やし方はよくない。もっと時間をかけてお別れすべきだった。火葬場なんか行かなければよかった。

 患者の死に,火葬場まで付き合った医者はいるだろうか。私はしたことがないが。でもそんなことしなくていい。患者さんとゆっくりお別れできるように。

 

 死ぬのはいつも...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook