時々の初心
連載
2008.05.12
名郷直樹の研修センター長日記 |
| ||
時々の初心
|
(前回2776号)
●月△日
新しい研修医がやってきた。この春医師になったばかりの研修医たち。新たな夢や希望に胸を膨らませて,と同時に大きな不安も抱えながら。私自身が5年前に,臨床のポストを兼ねない教育専任医師という立場で,へき地診療所を離れて新しい職場へやってきたときと同じように,かどうか本当のところはわからないが。またへんなことを考え始める。私と同じように,でいいじゃないか。なぜ,わざわざ,同じかどうか本当のところはわからないなんて言い出すのか。
私自身はどんな夢や希望を持っていたのだろうか。20年以上も経つと,もうなんだかわからなくなっている。大体は夢や希望はやせ細る。夢や希望が現実的に達成されるためには仕方のないことではあるが。しかしそれは考えようによっては最初の夢は肥満体なのかもしれない。そうだとすれば,やせたほうがいい。とはいえ,やや肥満体のほうが長生きだというエビデンスもあり,何がなんだかわからない。肥満したままの夢を持ち続けたほうが長生きできる。夢が実現するかどうかは別として,長生きという点では,確かにそういう気もする。
初心忘るべからず,という。これは世阿弥の「花鏡」の言葉だそうだ。
是非とも初心忘るべからず
時々の初心忘るべからず
老後の初心忘るべからず
初心とは最初の夢や希望のことだと思っていた。しかし,もともとの意味は,未熟な時代の失敗を忘れるな,ということらしい。夢や希望なんてどうでもいいのだ。どうせ肥満体だし。さらにその未熟な時代というのは修行の最初にあるだけではない。最初の未熟さが乗り越えられたら次の未熟さが明らかになり,それを乗り越えるとまたその次,というように終わりがない。修行のそれぞれの段階によって,形を変えて常に未熟さはある。違うレベルでの失敗がある。初心というのは,修行のステップに沿って形を変えていくものなのである。それを「時々の初心」「老後の初心」と呼んでいる。なるほど。自分自身の場合,時々の初心と...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。