医学界新聞

連載

2008.04.07



連載
臨床医学航海術

第27回

  医学生へのアドバイス(11)

田中和豊(済生会福岡総合病院臨床教育部部長)


前回よりつづく

 臨床医学は大きな海に例えることができる。その海を航海することは至難の業である。吹きすさぶ嵐,荒れ狂う波,轟く雷……その航路は決して穏やかではない。そしてさらに現在この大海原には大きな変革が起こっている。この連載では,現在この大海原に起こっている変革を解説し,それに対して医学生や研修医はどのような準備をすれば,より安全に臨床医学の大海を航海できるのかを示したい。


 前回まで「読解力 読む」ことについて述べた。前回までで,読解力とは精読・速読・辞書的読解を目的に応じて自由自在に組み合わせて最大の知識を獲得する能力であるということがわかった。だから,精読しかできない人は読解力があるとは言えないのである。今回からは人間としての基礎的技能の2番目である「記述力 書く」ことについて述べる。読むこともできないのであるから,当然書くこともできないはずである。

人間としての基礎的技能
(1)読解力-読む
(2)記述力-書く
(3)聴覚理解力-聞く
(4)言語発表力-話す,プレゼンテーション力
(5)論理的思考能力-考える
(6)英語力
(7)体力
(8)芸術的感性-感じる
(9)コンピュータ力
(10)生活力
(11)心

記述力-書く(1)

 臨床医学の現場では病歴などに診断・治療過程の思考内容などを言語で記述することが求められる。ここで重要になるのが記述力である。病歴は単に事実を記載するだけではなくて,その診断や治療に至った理由などを客観的に簡潔に記載することが求められる。患者の病歴を鑑別診断を考えて記載する,どのような鑑別診断を考えてどのような検査計画を立てたのか,病歴と検査データからどのような診断をしてどのような重症度と判定したのか,そして,どのような理由でどのような治療をしたのか,などを簡潔にかつ必

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook